nanmin

虐待や学校でのいじめ、サヘルさんを孤児院から引き取った養母との葛藤。「平和がどんどん遠のいている今だからこそ、私の中にある闇や孤独、世界を旅して出会った人たちのことを伝えたい」。
不動産・住宅情報サービス「LIFULLHOME'S」が「居住支援でつながろう会」を開催。「家族に頼れない若者」「在留資格が不安定な状況にある難民」「外国籍の方」の住まい確保をテーマに「住宅弱者」の抱える問題解決について考えた。
日本が貧しくなったことがバレバレになったあと、どんな自民党総裁が生まれるのか。少なくとも、現実が見えている人に舵取りをしてほしいが、ここまでの衰退を招いた自民党に期待してもな…という諦めの方が大きい。
難民・移民に対して自分に何ができるか。「難民・移民フェス」金井真紀さんの「支援者にはなれなくても友だちにはなれる」という言葉に、「共生」へのヒントが詰まっている気がした。
日本にも、紛争から逃れてきた難民の背景を持つ人たちが暮らしています。写真家のホンマタカシさんが、日本で暮らすシリア人の若者2人の姿を撮影しました。
キーワードは、「難民」「本」「写真」「演劇」。週末の“第一歩”が、難民について考え、行動するきっかけになるかもしれません。
2024年に施行される「監理措置制度」。外国人支援を担う人々から、改正入管法に盛り込まれた「監理措置制度がヤバい」という声が上がっている。一体、どのようにヤバいのか。
調査から、難民・避難民が住まい探しで困難を抱えている実態が明らかになりました。
紛争や迫害から日本に逃れてくる人々を難民として受け入れ、共に働き、共に生きていく日本社会を作るために。日本のビジネスリーダーと企業が、新しい取り組みをスタートしました。
ロヒンギャ難民や無国籍問題について、子どもたちにも知ってほしい。そんな思いで、日本で暮らすロヒンギャの女性が、料理教室で「ふるさとの味」を伝えました。