shinsai
東日本大震災から8年半。被災地の復興にまじめな議論は必要不可欠だが、それだけでは分断を生む。福島県いわき市で活動する小松理虔さんは、当事者ではないが無関心でもない「共事者」こそ、課題解決の糸口になると話す。
仮設住宅に残っている人たちの暮らしにはいまも、地震の影響が尾を引く。
小沢直子さん(43)は「被災した神戸の人たちが、イチローがいたオリックスのおかげで一つにつながった。感謝してもしきれない」と振り返った。
復興に向けて新しいことに挑戦する福島をファッションで表現したという。
東日本大震災から8年。Yahoo! JAPANの復興支援企画が、反響を呼んでいます。
平成は終わるけど、時代は次へと進むけど、あの日のことは忘れないで……
「大切なのは続けられる防災。小さな工夫の積み重ねがいざというときに役に立つ」と、本の中でアベさんは「ミニマル防災」を提案している。
文章や文字だけではなく、「もの」があると強いんです。
日本テレビディレクター、武澤忠。あらためて忠は『リアル×ワールド ~3years…母と僕の震災日記~』(3月8日10:30〜日本テレビで放送)で、「母・順子の本音」と「被災地の真実」に迫る。テレビマンとして、息子として、追い続けた被災地の母は彼にどのように映ったのか。忠のライフストーリーから、東日本大震災発生から3年が浮かび上がる。