saigai
「未利用魚」を使った「雑炊」が北海道函館市で誕生しました。長期保存できるため、災害時の利用も想定されています。開発のきっかけは能登半島地震でした。
災害時、空を飛べる小鳥と一緒に避難する方法は?警視庁災害対策課が発信しました。
「オンライン画像マーケットサイト」に、福島への差別や偏見を助長するイメージ画像が出回っている問題。実際に画像を使用したメディアが新たに取材に応じました。【メディアと差別】【福島差別画像】
「ナプキンは一日一枚ずつで足りる」災害が起きるたびに浮き彫りとなる、生理用品の備蓄不足と知識の乏しさ。一回の生理で使うナプキンの量はどれくらいなのだろうか。
黄砂や雨で室内干し。早く乾かすライフハックを警視庁が発信しました。
栃木・埼玉両県で最大震度5弱を観測する地震がありました。
東日本大震災から13年。災害大国の「食」の課題は能登半島地震でも
消費者庁が「風評に関する消費者意識の実態調査」を公表しました。食品の安全性に関して、風化を防ぐ取り組みが今後重要になってきます。
一部メディアが処理水を「Fukushima water」と英訳していた問題。福島県内のメディアを対象とした調査を実施しましたが、大半が回答しませんでした。同表記はネットミームとして利用されている一面もあります。なぜ問題なのか、改めて考えます。【Fukushima water】【メディアと差別】
シリーズ「相本啓太の福島“メシ”探訪」。2回目は、楢葉町の「武ちゃん食堂」です。原発事故の困難を乗り越え、地元で店を再開した夫婦を取材しました【相本啓太の福島“メシ”探訪②】