lgbt

ジェンダーギャップ指数121位。そして、LGBT差別の対策などダイバーシティ推進において先進国の中で遅れを取る日本。私たちは負の遺産を断ち切り、子どもたちに明るく平等な未来を残せるのだろうか。
PRESENTED BY NHK「日本賞」
ラッシュの広報担当者は、「取り組みをきっかけに、『これってどうなんだろう』と立ち止まって考える機会に繋げたい」と思いを語りました。
「当事者の人にとって心の拠り所になるような施設にしたい」。運営メンバーは、プライドハウスの開設に込めた思いを語ります。
同性愛に差別的な発言をした足立区議に対する抗議署名約3万3000筆や、パートナーシップ制度の制定などを求める要望書が提出された。
「典型的な差別的な発言」などと批判が殺到していた。
LGBTに差別的なドゥダ大統領への批判と、連帯の意を表明するパフォーマンスに「勇気づけられた」「希望を持ち続ける理由ができた」との声が寄せられました。
カミングアウトは必須ではなく、本人が決めることだ。ただ、差別や偏見が根強い社会においては、自分の性のあり方について伝えたくても伝えることを躊躇してしまうことも少なくない。
「同性愛者は趣味とお考えですか?」。差別発言の足立区議に手紙を書いた、祖母と孫の話。
自民党の男性区議が、「LだってGだって法律で守られているじゃないか、なんていうような話になったんでは、足立区は滅んでしまう」などと発言。批判が殺到している。
白石議員の発言は、事実に基づかない憶測や偏見で少数者をおとしめる極めて悪質なものだ。