kyoiku

「特別支援教育を直ちに廃止することなく、インクルーシブ教育の環境整備を進める」(文科省)
「公式に私がゼミの案内に(採用の方針を)出したら、学部長から『君、これはダメだね』って言われる」(男性教員)
専門家は「基本的には学校や教育委員会に、生徒の人間関係を禁止・制限する権限はありません」と指摘。“謎ルール”が生まれる背景の1つには「学校依存社会」の問題があるという。
学校や教育現場でおかしいと思った「謎ルール」について、あなたの体験やご意見をお寄せください。
身体に合わないランドセルで通学することで心身に不調が出る「ランドセル症候群」に拍車をかけているという。
僕の最初の転機は大学1年のときのジェンダーの授業で、性的マイノリティの先生が授業中にカムアウトしたこと━━。これまで否定していた「自分らしさ」に向き合い、「男らしさ」とは何だったのか、と疑問を感じるようになりました。
「台所で、母の手伝いをする。」「ぼくは、カブトムシの研究をしている。」…小学4年生の漢字テキストの例文です。子どもたちはもともと思い込みや偏見をもたないのに、もしかしたら教師が学校生活を通じて、無自覚にジェンダー規範を植え付けてしまっているのかもしれません。