hatarakikata

現役の女性取締役や管理職のネットワーク構築、先輩リーダーたちによる新たなリーダーの育成や輩出を後押しする「Women Empowerment『Toget-HER』project」。オープニングイベントでは、各領域の女性リーダーたちが男女格差について語り合った。
「圧倒的な成功」を収めた大規模な実証実験から数年。今のアイスランドはどうなっているのか
LGBTQ+当事者も働きやすい職場づくりに向けたeラーニング教材はなぜ生まれたのか。またLGBTQ+当事者の人権課題に関心が高まる中、企業の取り組みはどう変化してきたのだろうか。
「メンタルを崩した経験がある」と答えたのは約4割。そのうち約6割が、離職や働き方の変更を経験したことが分かりました。
「キャリア自律を支援すると、離職率が上がる」は間違い?リクルートが実施した「企業情報の開示と組織の在り方に関する調査」の結果を抜粋して紹介。
厚労省が公表した過労死白書。27%が週1日未満である「月0~3日」しか休みを取れていなかった。
「フランスに学ぶ!少子化を打破するための労働政策」が開かれました。長時間労働を減らすにはどうしたらいいのでしょうか。【ネットスラング「子持ち様」】
働き方やキャリアの形が多様化し、転職が一般的な選択肢となった現代。働き手の定着や離職防止など、企業が働き手と中長期的な関係を築くためのポイントは?
石破茂首相が就任後初の所信表明演説。「睡眠時間」「勤務間インターバル制度」といった言葉も盛り込まれました。
子育て社員だけでなくフォローに回る同僚も約4割の人が「高ストレス」を抱えていることが、これまでの取材で分かっています。今回、子育て社員の早退・休暇が相次ぐ「1〜6月」という時期に目を向け、企業側が重点的に対策を取る必要性について解説します【ネットスラング「子持ち様」】