tsunami
11月5日は「津波防災の日」。津波からの避難に関わるピクトグラムの意味を確認しておこう。
豪雨災害などの自然災害が毎年、大きな被害をもたらしている日本。住まい選びでも「減災」の視点を重視する傾向が高まっている。
県北部では2月15日に和歌山市で震度4を観測して以降、同19日までに震度1~2の地震が20回程度発生していた。
サイクルが長期間のため、伝承が難しい津波災害。例えば、お祭りのような地元の文化的な行事に落とし込むことで、防災・減災につなげることができるのではないか。
「何かしなくては」という思いと、自信が持てない自分との狭間で悩み続けた日々。兼子佳恵さんが走り続けた10年間のこと。
人口1万2千の小さな町で、陣頭に立ち続けてきた指揮官の胸の内を紹介する。
「小さな備えをしていかないといけない。それが生きている人にできる唯一のことだから」2月13日夜に東北地方を襲った地震は、10年前の記憶を人々によみがえらせた。
東日本大震災の津波で危機管理対応の要となる庁舎の浸水が相次いだ教訓から、国は庁舎建設の財政負担を軽減する制度を設けるなど、高台移転を推し進めてきました。
トルコ政府は31日夕(日本時間同日深夜)までに35人が死亡、885人が負傷したと発表した。
同様の集団訴訟のうち7地裁では、津波は予見可能で、国が対策を命じていれば事故は避けられたと、国の責任を認めていた。