SNSとの距離
寄せられた誹謗中傷や脅迫行為などに対しては「法的措置も検討しています」と明かした。
人は時に、傷つけられた言葉を背負って生きていかなければならなくなる。誹謗中傷やいじめをしてもいい理由なんて絶対にないのだ。
5月23日に亡くなった木村花さんがSNSで誹謗中傷を受けていたことをきっかけに、対策への関心が高まっている。
木村花さんの訃報を受け、実効性のある取り組みを行うと声明。誹謗中傷への対応を、SNS運営会社に求める声があがっていた。
木村花さんがSNS上で誹謗中傷を受けた後に亡くなったことについて、対策や見解を問われた。
匿名の書き込みで相手の尊厳を傷つけ、追い詰めるネットの誹謗中傷は「指殺人」とも呼ばれる。「加害者の法的責任を問いたくても、被害者が泣き寝入りすることがほとんど」。ネット問題に詳しい弁護士は、法制度の不備を指摘する。
木村さんの死因などの詳細は明らかにされていないが、ネット上での誹謗中傷を問題視する声が噴出しており、芸能界などからも多くの人々が声をあげている。
ダレノガレ明美さんも「少し強気な女の子などは批判されることが多い」と女性の視点でコメントを投稿しました。
木村さんはTwitterなどで誹謗中傷を受けており、「出演者を守る体制を」との声も上がっている。
最も拡散したのは、俳優の井浦新さんのツイート。だが、著名人ではない人によるものの影響力も大きかった。