shakai

文部科学省の学校保健安全法施行規則が4月末に改正され、学校での健康診断の項目から「座高測定」と「ぎょう虫検査」(寄生虫卵検査)が2015年度限りで廃止されることとなった。
安倍晋三首相の夫人、昭恵さんが5月8日、自らのFacebookに「女は誰と結婚するかで人生が大きく変わる」など「妻の心境」をつづったことに大きな反響が寄せられている。
3Dプリンターで製造された殺傷能力のある拳銃を所持したとして、神奈川県警は5月8日、銃刀法違反容疑で川崎市高津区に住む27歳の大学職員、居村佳知容疑者を逮捕した。3Dプリンターで作られた銃に銃刀法を適用するのは全国で初めて。
漫画「美味しんぼ」において、福島第一原発を訪れた主人公が鼻血を出すなどの描写があった問題で、双葉町は5月7日、「福島県民への差別を助長させる」と抗議文を発表した。
札幌市北区で、カセットこんろ用ボンベによる爆発が相次いだ事件で、北海道警は同市在住の無職・名須川早苗容疑者を逮捕した。
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録される見通しなった群馬県の富岡製糸場とは、どんな施設だったのか。6月にカタールで開かれる世界遺産委員会で最終判断される見通しだが、歴史的経緯や気になる労働環境をまとめてみた。
ほとんどの親は、わが子の命がかかっていれば、力の及ぶ限り何だってする。チェルシー・キャンプさんが今回、犬の耳を噛みちぎったのもそのためだ。
原爆投下後の広島を舞台にした漫画「はだしのゲン」について、学校や図書館から撤去すべきとの要請が、東京都や北海道など13の自治体に寄せられていることがわかった。
多数の死者・安否不明者を出した韓国の旅客船セウォル号の沈没事故をめぐり、5年前に日本で起きた横転事故との比較が韓国で注目されている。乗客数は大きく異なるが、共通点も多いからだ。日本での死者はゼロ。二つの事故からくむべき教訓は何か。
作家・村上春樹さんの短編小説集『女のいない男たち』が4月18日、発売された。雑誌掲載時に表現をめぐって抗議を受けた箇所は、どのように修正されたのだろうか?