seikyoiku

「(避妊薬を)男性が飲むのはイヤ。女性には飲ませる。不思議な話だよね」。
「国際セーフ・アボーション・デー」に合わせて、団体がイベントを開催。切実な声が上がりました。
子育て中に感じる“性教育に関するモヤモヤ”をマンガで学べるAmazonでベストセラーの『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』。本記事では作品の一部を掲載します。
ハフコレ編集部
漫画『あの子の子ども』が、性教育に関わる人たちの間で注目を集めている。高校生の妊娠をテーマにした作品は、なぜ生まれたのか。作者の蒼井まもるさんに聞いた。【2022年 上半期回顧】
漫画『あの子の子ども』が、性教育に関わる人たちの間で注目を集めている。高校生の妊娠をテーマにした作品は、なぜ生まれたのか。作者の蒼井まもるさんに聞いた。
タイトルは『アイラブみー』。5歳の主人公「みー」が学んでいく冒険アニメで、3月28〜30日(9時30分〜)にEテレで放送予定。一人で約30の登場人物を演じる満島ひかりさんにも注目です。
Saoriさんは「社会から糾弾され、傷付いている女の子たちは多い」とつづり、日本の性教育の遅れを指摘した。
「性教育を進めるうえで、教職員への啓発活動は必須でした。他校の養護教諭からは、性教育に関する教職員の理解と共通認識を得ることの難しさが、性教育を進める上での障壁となるともよく聞きますから」