saigai
2004年10月23日に起きた新潟県中越地震から今年で19年。最大震度7を記録し、68人が犠牲になった災害を写真で振り返ります。
「声の伝言板」と呼ばれる災害用伝言ダイヤル「171」の操作方法をまとめました。毎月1・15日は体験日として利用できます。
死者・行方不明者は63人。山頂部では、直径10センチ以上の噴石が時速300キロで落下した。
明治以降で最悪の5098人もの死者・行方不明者を出した1959年の伊勢湾台風。日本の防災対策の「原点」となった大災害を写真と資料で振り返ります。
警視庁災害対策課が「新聞紙ごみ袋」の作り方を発信し、話題となっています。災害時、避難所でも活躍しそうです。
カップ麺のふたが開いてしまう。こんな状況を防ぐ警視庁のハックが話題です。
現地の様子をGetty Imagesやロイター通信の配信写真で伝えます。
阪神淡路大震災は発生の瞬間とその後の復興プロセスが映像でつぶさに記録された、世界で初めての都市直下型の大地震です。災害のリアルを体感することで、地震の備えや被災後の暮らし方などを知ってもらおうと、当時の取材映像が一般公開されています。
台風13号の影響で大雨が降る中、山手線ホームが混雑する画像が出回っていますが、誤りです。災害時の情報拡散には注意が必要です。【ファクトチェック】
台風13号の影響で、千葉市では道路が冠水。関係機関は土砂災害にも警戒するよう呼びかけています。