people
どうせ食べるなら、おいしく、楽しく食べたい「残り物」たち。ご紹介するアレンジ方法を参考に、「一期一会の料理」にチャレンジしてみては?
「味」よりも「コスパよく酔える」お酒を、長い時には7時間飲み続ける。外出自粛中の寂しさやストレスで、大好きなお酒の飲み方が変わってしまったライター・姫野桂さんによる「減酒」の体験記です。
結婚していなくても、恋人がいなくても、1人で旅行も映画も食事も、フェス行ったり、なんでもできてしまうし、十分、人生楽しいですから。
「あなたには生きる意味などあるんですか」と問われるのは常に弱者の方である。そう問われた時、どれほどの痛みを感じるか、なぜ想像もせずに他人の生を、よりにもよって「評価」しようとするのか。
約15年ぶりに残されたバンクシー自身のタグ(サイン)、「I GET LOCKDOWN」という言葉の向こうに隠されたメッセージ…。ロンドンでストリートアートを長年研究する美術家・吉荒夕記さんが読み解きます。
「保育士や介護士の対応が残忍であること、それはわたしたち自身の日常でも起こっていることだ」。
「孤独」が埋めづらい現代の日本社会。LOVOT(ラボット)と一週間過ごしてみて気づいた家族型ロボットの存在意義。
第5回 白央篤司の「家事の“ごはん作り”担当の皆さん、おつかれさまです!」
ストーリーの展開の面白さで人気となったNetflixオリジナルシリーズ『梨泰院クラス』。ここではドラマからにじみ出るもう一つのテーマ「多様性」を軸にみていきたい。
感染症対策の司令塔が不明確な日本で必要な「日本版CDC」。自民党の提言に隠された、厚労省が「司令塔創設」に反対する理由。