people
複数の同性カップルが全国5つの地方裁判所で国を提訴している「結婚の自由をすべての人に訴訟」。札幌地裁では8月5日の弁論期日に、原告と証人への尋問が行われる。
複雑な家庭環境で育ち、ブラック企業に就職し、自殺未遂を経験した小林エリコさんが、機能不全の家族から脱するまでを綴ったエッセイを通して捉え直す「家族」の枠組み。
世界に誇るおもてなしの日本。その裏には、長時間労働、痴漢、残業、を低賃金で受けなければいけない現状がある。
行動分析学では「行動の原因は環境の中に存在している」とも言われている。新型コロナウイルスのパンデミックが私たちの生活を一変させたのもうなずける。
精神疾患にならなければもう少しましな人生だったかもしれない。苦難な人生だった。でもこの経験は私にしか語れない。そして、それを人に知ってもらえるのは幸いだ。
好評連載 第10回 LiLiCoの「もっとホンネで話そう。私たちのこと」
自分の思う「かわいい」を追求すること。これは大事な権利で、誰からも侵害されてはならない。
2020年、COVID-19やプロテストの影響で変化が生じた。企業の理念や個性を生かし、どう貢献し、何を言うか。企業側が主体になる時代になってきたのだ。
コロナ禍でテレワークが広がるなか、腰痛や肩こりなどを訴える人が増えています。作業を快適に行い、体の不調を防ぐためにはどうすれば良いのか?ポイントをまとめました。
「正規ルート」から外れ、“普通”ではない家族を「つくって」いる人とたくさん出会った。愛と家族のかたちに正解なんてないことは、今となっては自明だ。