ジェンダー

論文を発表した京都大学の大塚泰子さんと國分圭介さんに話を聞いた。日本が抱える“心でっかち”問題とは?
SNSでは「写真が全てを物語っている」とのコメントも
「いやいやいや…」。有働アナを呆れさせた、ジェンダーギャップ指数に対する日本政府の男女共同参画局の見解とは?
世界経済フォーラム(WEF)が国別に男女格差を数値化した指数。ジェンダー平等への動きは停滞し、格差是正にはあと131年かかる見込み。
「相手の許可なしにプライベートな部分を触るのは、相手が友達でも親でも、誰だとしてもダメなんだと教えるようにしています」。SEKAI NO OWARIではSaoriとしても活躍する藤崎彩織さんのインタビュー。後編では、家庭で実践する「性教育」についても聞きました。
6月13日、政府は「女性活躍・男女共同参画の重点方針2023」(女性版骨太の方針)を決定しました。その内容とは?【パート1】
2023年5月に10周年を迎えたハフポスト日本版。泉谷由梨子編集長と、ハフポスト日本版初のU30社外編集委員を務めた能條桃子さんの対談をお届けします。
「皆さん(理学部志望の生徒ら)が可能性を狭めることなく、興味をもったことや好きなことにチャレンジし、思う存分楽しめるようサポートする」(声明)
「自分という人間にそこまで自信を持てないし、自己評価は低めです」。ジェーン・スーさんによるインタビュー集『闘いの庭 咲く女』のなかでこう語る田中みな実さん。いかにして、いまの場所に辿り着いたのか。
「女性が『なりたい自分になって人生を楽しんでいる』様子がわかる例が増えれば、それが常識になる。自分の人生を生きている女性の話が読みたい。ないなら、自分でやろうと始めました」