「若者の◯◯離れ」への批判は、的外れだと思う。

「欲しいものある?」と聞かれた時、皆様はなにか明確なものがあるだろうか?

「欲しいものある?」と聞かれた時、皆様はなにか明確なものがあるだろうか?

多い回答は「家」とか、「自動車」、「カバン」や「服」という人も多い。もうちょっと即物的な人は「お金」、忙しい人だと「時間」なんていうちょっと気取った回答もある。

でも、最近の若者に特に多い回答は、「特に欲しい物なんかない」だ。

「無欲」という状態はむかしむかしのエライ人の話だと、「良いこと」とされる。こぶとりじいさんも、花咲かじいさんも、「無欲」だったからこそ、幸せなオチが待っていたのだ。

「欲しい物なんかないよ」という人は、昔々の価値観だと立派な人だ。

でも、いつから変わったのだろう。今の世の中を見ると、「無欲」はむしろ悪者に仕立てられたりすることがある。

「別に家なんかほしくないよ」

「車なんかほしくないよ」

と言うと「お前はやる気が無いのか」であるとか、「一人前ではない」と批判されたりする。試しに「若者 離れ」で検索してみるといい。

あるいは、こんな記事もある。

余談だが、Wikipediaで「若者の車離れ」の項を見てみると、これは先進国では世界共通の現象のようだ。

"バブル景気崩壊以降の日本国内における自動車販売台数が落ち込みつつある中、1990年代後半辺りから若年層の人気はスポーツカーやクーペから、SUVやミニバン、軽自動車へと変化し、各自動車メーカーは同調してこれらの車種に力を注ぎ、売り上げを確保していった。しかし、2000年代前半辺りから時代の流れで車を持たない若者が増加し、各自動車メーカーは経営戦略上、非常に難しい局面に立たされることになった"

"日本以上の市場規模を誇る自動車大国アメリカにおいても、新車購入者における18歳から34歳の年齢層の割合が過去5年間で30%落ち込むなど、若年層の車離れが報じられている。要因として日本同様、不況の影響のほかに、カーシェアリングなどの普及で高い保険料を払ってまでの自家用車保有の意義が薄れたことに加え、インターネット(SNS)の普及で車で外出しなくても他者との交流・コミュニケーションが可能となったことも若者の意識の変化に影響を与えていると言われる"

一般的な分析は、「不況の影響」であるとか、「若者にカネがないから」といわれる。そうかもしれない。

でも、そういった分析は個人的には「浅い」と思う。

おそらく若者はもっと別のことを考えている。

若者は、すでに知っている。「お金をたくさん稼いでも、物をたくさん買っても、幸せとは関係がない」ということを。

年収3000万と、年収500万と、どこまで生活レベルが違うか?おそらく、ちょっといい家に住んで、ちょっといい服を着て、ちょっと豪華なディナーを食べることができて、高級車を乗り回せて自慢できる程度、という程度の違いしかない。

若者は、「能力」や、「評価」、「承認」は重要視するが、「金」はあまり重要だと考えない。「モノ」も重要だと考えない。

年収1000万でフツーのサラリーマンをやるよりも、年収500万であっても発展途上国で貧しい人々のために献身的な努力をしている「ボランティア」を評価する。

もちろんそういった人が全員ではない。相変わらず車を自慢する人も多い。しかし、それとは異なった価値観の人は確実に増えている。

だからこそ、企業におけるマネジメントは確実に難しくなっている。

最低限、困らないくらいのお金があれば、車を買って友人にうらやましがられるよりも、Facebookで変わったことをして友人から「いいね!」をもらうほうが価値があると考える人は確実に増えており、そういった人々を「報酬」により、コントロールするのは難しい。高い報酬ではなく、友達から「いいね!」といって貰える仕事がしたいのだ。

これは喜ぶべきことだ。「日本が本当に豊かになった」ということの証明なのだから。

・2014年1月10日 Books&Appsに加筆・修正

・筆者Facebookアカウント https://www.facebook.com/yuya.adachi.58 (スパムアカウント以外であれば、どなたでも友達承認いたします)

注目記事