大学競争時代の新秩序になるか   「早慶近」という挑戦

お正月の駅伝が終わると、いよいよ入試シーズン突入だ。

お正月の駅伝が終わると、いよいよ入試シーズン突入だ。

少子化のこの時代、大学も生き残りをかけて激しく競い合っている。自らの価値をどう押し出すのか、いかに大学独自の力をアピールするのか、問われている。

箱根駅伝で活躍しその名を轟かせる大学もあれば、ノーベル賞の数を競う大学もある。

新学部創設、都心部への回帰、新校舎建設......。 

正月3日、新聞にこんな漢字3文字を掲げた大学も。

「早慶近」

早慶ときたら上智だろう、と思う人は多いはずだ。

「近」とは、近畿大学。

大手新聞(関西版)の一面広告(2017年1月3日)に、近大はこの見出しを掲げた。

近大マグロや日本一の志願者数など話題を集め、チャレンジングな大学というイメージを持つ同大が常々、目の前に立ちはだかる壁、叩き壊す標的と言及してきた対象があった。

首都圏ならば「早慶上智」や「MARCH」「日東駒専」。関西なら「関関同立」「産近甲龍」といった「括り」だ。

その「括り」によると、近大はとりあえず「産近甲龍」に入っている。

しかし、そうした分類が本当に現実を反映しているのか、を問いたいらしい。

先の新聞のコピーはこう続いていた。

「早慶上理、MARCH、日東駒専、関関同立。いきなりですけど、こんな大学の"くくり"一度は聞いたことありますよね? 『いつの時代やねん!』って、そろそろ誰かがツッコミ入れても、ええんちゃいますの?......こんなもん世界から見たら、通用するわけがない」               (一面広告2017年1月3日より)               

近大が持ち出したのが「世界の中での順位」。今世界で最も影響力があるとされる英国タイムズ・ハイアー・エデュケーション(THE)の最新世界大学ランキングにおいて近大は600-800位だ。

実は、日本で600-800位に入っている私立総合大学は、早稲田大学と慶應大学、そして近畿大学の3大学しかない。

だから、語呂合わせのような「産近甲龍」という括りに押し込めず、こうした現実を見て欲しい--それが「早慶近」の3文字になったということらしい。

では、最近話題の世界大学ランキングとは、そもそも何なのだろう? 

いったいどんな「ものさし」によって順位が決められているのか? 

早・慶と近大が並ぶことになったのにはどんな理由が?

世界ランキングの順位はどうやって作る?

THEの順位付けの基準は、インターナショナルな講師・留学生の在籍数、論文被引用数、教育環境、他国の研究者との共同研究等といった13の指標が軸になっている。

対象は英語論文。だからランキングを上げたければ英語で論文を書くべし、ということになる。理系はまだしも、文系の研究者の中には頭を抱える人もいる。例えば中国文学を研究する広島大学理事・副学長の佐藤利行教授は「中国文学研究者は中国語で書くことこそが正統なのです。米国人だろうが日本人だろうが、中国文学の研究者にとっての共通語は中国語です」と英語論文中心主義の流れについて苦悩を語っていた。

課題は英語だけではない。ランク付けの指標には、論文の数といった客観的値のみならず、主観的な「評判」も含まれる。「評判」のウエイトは実に3割を超えていて「論文被引用数」よりも比重が大きいという。ではその「評判」は誰がどうやって測っているのだろうか?

大学関係者に取材をすると、アンケートが送られてきて各分野の研究者が推薦大学名を回答して集計、といった手法がとられているようだ。国際化に出遅れた島国の大学は、たしかに不利かもしれない。世界の研究者や学者と頻繁に交流し英語によるコミュニケーションをとらなくては、大学名が推薦される機会も限られ、結果として「評判」もなかなか上がらない--日本の大学の世界ランキングが上がりにくい「構造」がかいま見えてきた。

国際化が弱い近大がなぜ世界ランク800位以内に?

世界大学ランキングなんて、限られた指標による英語圏に有利なランク付け、と見ることもできる。

だがその一方で、グローバル化は進む。現実問題として大学経営にも影響を落とす。例えば留学を考えている外国人学生がTHEのランキングを見て留学先を選択するかもしれないし、企業や研究所が共同研究の相手を選ぶ時の一助にすることもありうる。

世界大学ランキングを否定し避けて通るのではなく、むしろ情報発信の武器に使うこともできるのではないか。

そんな事例を見せつけたのが、「早慶近」という3文字なのかもしれない。

ちなみに近大は、国際競争力を高めるため文科省が重点的に財政支援する「 スーパーグローバル大学」の対象校に、選ばれなかった。というか、手を上げて応募すらできないほど国際化に弱い大学だと、自他ともに認めてきた。

その近大がなぜ、早稲田と慶応に並んで世界ランク800位以内に入っているのかといえば、そのための対処をしたからだろう。2016年国際学部を新設し、500名の学部入学生全員が留学する大胆なカリキュラムを組んだ。英語ネイティブの講師が常駐し英語のみで会話するフリースペース「英語村」もキャンパス内に設置している。

自らの弱点を率直に見つめ対処することによって、世界ランクを上げ、その結果を日本の中での評判へとつなげていく。

冒頭の漢字3文字が示しているのは、そうした大学経営の戦略と可能性ではないか。

注目記事