私が先日のブログで批判した大学の役員に取材を申し込んでみた

「ごみ処理施設」ではなく「エネルギー供給施設」。
YOKO KUROIWA

ごみ処理施設の建設予定地に、途上国のエリートが多く通う国際大学(新潟県南魚沼市)の敷地が選定されたことを先日の記事で紹介したが、記事では、大学内に暮らす学生向けの住民説明会が開かれるか否かという点だけに集中してしまった。そもそも大学はなぜ建設予定地になることを許可したのかについて、しっかり取材していなかったことを反省し、私は、この件の大学側の責任者である篠田文治常務理事に取材を申し込んだ。

記事では、かなり一方的に書いたしまったから、怒っているのではないかと心配になったが、私が頭を下げて「お忙しい所ありがとうございます」と名刺を差し出すと、笑顔で挨拶をしてくれ「コーヒーでもいかがですか?」と尋ねてくれた。

篠田さんは話し始めた。

国際大学ができた1980年代、「国際」がつく大学も、英語だけでやる大学院プログラムもほとんどありませんでした。しかし、今は「国際」が名前にある大学が40もあって、英語だけでやるプログラムも大分増えました。当初は企業からの寄付金も結構ありましたが、今はほとんどなくなりました。そんな中、大学が生き残るためには、何か独自色を出さなければいけません。それで考え出したのが、来年度から始める「日本型開発学プログラム」です。明治維新以降、経済発展を遂げた日本の経験や歴史的背景を論理的に学ぶコースです。海外へ飛び立つ日本人が日本についてしっかり発信できるようになれるし、他国の学生が学べば、その国へ日本の知識が伝達されます。

本題に入ります。私は、新しくできる施設が「ごみ処理施設」だとは思っていません。世界最高水準の熱エネルギー供給施設です。ごみをしっかり分別してエネルギーに変える技術は世界でも珍しいし、それが大学の近くにあれば、留学生たちにとって良い学びの場となるでしょう。そして、その熱で、地域との交流施設の様なものができ、公共交通機関が発達すれば、地域と大学のつながりが深まるでしょう。建設前の環境アセスメントを見学することだって、留学生にとってはとても良い勉強になるでしょう。

私が、「実は、ここに来る前、大学のカフェテリアでランチをしたのですが、隣に座ったアフリカの学生が『日本のリサイクル技術を学ぶことができるなら、そういう施設が大学にあってもいいのではないか』って話してました」と伝えると、篠田さんは「そうでしょ!」と身を乗り出した。

40分ほど話した後、篠田さんは「良かったら建設予定地まで一緒に歩きませんか?」と誘ってくれ、春のポカポカとした陽気の中、2人でキャンパスを歩いた。

4月21日の土曜日に、南魚沼市の市長が大学で説明会をする。私が「学生の一人が言ってましたよ。『私の国では、こういう住民説明会が開かれること自体凄いことです。日本の民主主義のシステムを学ぶ良い機会になります』」。篠田さんは「それは良かった。本当はもっと早いタイミングでやるべきだったのですが、色々バタバタしておりました。黒岩さんはお酒は飲まれるのですか?」と言われ、「すいません。全く飲めないのです」と返事をした。

「ごみ処理施設」ではなく「エネルギー供給施設」。私にはそんな発想はなかった。断片的な情報だけで批判記事を書くのではなく、様々な方面から話しを聞く重要性を改めて思い知らされた。

注目記事