尊敬・謙譲・丁寧といった複雑な敬語などの言い回し、「見る」でも「見られる」でもない「見える」という(印欧言語の再帰的用法とは異なる)中動態ともいえる表現を使う特異な一人称・自己の位置づけ(木村敏 「中動態的自己の病理」、『臨床精神病理』31号、147-154頁、2010年12月30日を参照)など、日本語(正確には「やまとことば」)の対象との関係性の複雑さや曖昧さの話をすると、それが日本人の美徳、日本語の美しさの所以ということになる。
一面、それは、正しいであろう。明治以降の言語学者が、日本語について西欧言語に対する強い劣等感を持っていたなかで、海外から敬語の存在を教えられ、そこに日本語の存在意義を見つけて飛びついた歴史の系譜を思い起こす。
しかし、この連載は、日本の美徳を云々することを念頭にはおいていない。美徳と言われる文化的強さ(均衡点としての社会規範や性行)を対象(客体)として自らが認識・理解しないままで、果たして、それが、加速する社会のグローバル化のなかで、日本人のコンペティティブ・エッジ(競争力の基盤)になるのかということを読者と「考える」ことを念頭においている。
故に、連載での論法は、どの国・民族にもあるといった親和的論法ではなく、対立的論法を取る。第2回連載で論じた「日本語は構文論(syntactics)ではなく語用論(pragmatics)に過度に傾いた言語である」や「『考える』と『思う』には、日常的使用の感覚的相違ではなく、概念としての相違がある」といった展開である。
また、正確を期すために、少々難解かつ重層的な論理を組む。良い説明論理は簡潔であり適用範囲が広いのは事実であるが、オッカムの剃刀という危険も孕む※。少なくとも、この連載の重心は、読者と共に「思う」のではなく、「考える」ことにある。故に、異論や批判は大歓迎である。
今回は、日本語の「議論」とは、そもそも何を意味しているのかを整理して、定義をすることから始めたい。まず、言葉≒概念の定義をきちんとおこなわなければ、議論のしようもないのではないだろうか。
そもそも、我々の使う「議論」とは、英語で言うところの「ギロン」と同じなのであろうか。新和英大辞典で「議論」を引いてみると、はじめに、argumentがでてくる。これが、一般的な「議論」の対応訳であるといってよかろう。これに続いて、discussion(討議)、debate(討論)、controversy(論争)、dispute(口論)と言った単語が挙げられている。最後の二つは「ギロン」の一部といっても、争っている状態に主眼があるので、ここでは除外する。
まず、argumentは、相手が存在し、それぞれの意見があり、同意か不同意かを前提として、主張しあうことといえる。そして、最終的には、agree to disagree(不同意に同意)を許容する。アメリカの娯楽映画の王道とも言える最新作のMen in Black 3に出てくる悪役のBoris the Animalがagree to disagreeを多用していたのを記憶している読者もいるのではないか。
discussionは、討議と訳されるが、決定することを主眼において、何らかの主題について、意見の異なる相手と意見を交わしていくことといえよう。また、debateは、討論と訳されるように、マナーとルール(例えば、相手個人を攻撃してはいけない)を守りながら、論を闘わせて、相手を論駁(説得)し、勝ち負けをつけることに主眼をおいており、argumentやdiscussionと比べて、テクニークや様式があり、形式化されているといえる。
これら3つは、結果とそこに至る過程が多少異なるが、相手との意見の相違が前提にあり、そのためには、まず、自分の明確な意見を持つことが前提である。そして、意見の良し悪しではなく、自分の確固たる意見を持ち、相手の異なる意見を認めることが出発点となる。日本の「議論」も同じような前提に置いていると断言するには、かなりの勇気を必要とはしないであろうか。
debate(討論) について述べたので、日本語の「議論」を考える上で、debate(討論) と対で語られるdialogue(対話)についても触れておく。英語による定義は、discussion(討議)の一形態で、2集団の間での、問題を解決し、不同意を解消するためのフォーマルな討議(discussion)という平板なものであるが、鷲田清一の言を借りて、哲学的な定義をすれば、「対話」は、ロゴス(言語と論理)による勝ち負けという結果を問う「討論」とは異なり、ロゴスを分かち合う学ぶプロセスであり、説得ではなく、自発的に意見を変えることを良しとし、それを負けとはしない。むしろ、新しい意見のでてくる可能性の追求と捉えていると言えよう。(鷲田清一 「哲学カフェ、その後」を参照)
ここまで読んでくると、日本における「議論」は、一見、同意か不同意かを前提としたargumentを中心とした一群よりも、哲学的解釈の「対話」により近いようにおもえるかもしれない。しかし、argumentを中心とした一群もdialogue(対話)も、個々が明確な意見をもち、それを前提に、双方向に相手に異なる意見をぶつけあう点では、等しいと言える。この根底には、意見の対立がある状態が、自然な状態であるという強い認識があると言えるのではないか。
そうであるとすると、場(の空気)で徐々に参加者を縛り、「思いの共有化」と称して全員一致が望ましい状態であるように方向づける日本の「議論」が、意見の異なる明確な相手を念頭に置く、双方向のコミュニケーションであるdialogue(対話)であると言われると、それに違和感をおぼえないであろうか。
この違和感の背景には、日本の「議論」の底にある思いの共有化は、欧米で言うconsensus building(合意形成と訳される)と果たして同じなのであろうか、という疑念がある。それでは、argumentを中心とした一群やdialogue(対話)とは異なる日本の「議論」の定義はできないであろうか。次回は、日本の「議論」の特徴について考えてみたい。
※オッカムの剃刀は、必ずしも真偽の判定則ではないので、安易にそれを信じて、うかつに重用することは批判的思考の停止に繋がり、危険であると言うことを意味する。
【関連記事】