新国立競技場の基本設計が終わらない理由2

新国立競技場の基本設計の着手が遅れているなんてもんじゃなくて、そもそも「フレームワーク設計」という作業内容不明の設計の準備作業に駆り出されたのが日建設計・日本設計・梓設計・アラップジャパンというエース級の設計会社であったということ、そして日建設計・日本設計・梓設計・アラップジャパンという会社がどういったところなのか、、でした。

関連記事

新国立競技場の基本設計の着手が遅れているなんてもんじゃなくて、そもそも「フレームワーク設計」という作業内容不明の設計の準備作業に駆り出されたのが日建設計・日本設計・梓設計・アラップジャパンというエース級の設計会社であったということ、

そして日建設計・日本設計・梓設計・アラップジャパンという会社がどういったところなのか、、でした。

日建設計

日建設計(にっけんせっけい)は元々は19世紀末、1900年(明治33年)に住友財閥の建築部門として設立された老舗設計会社です。

住友というと今では銀行とかですか?って感じだと思うんですが、住友グループの発祥は、天正18年ごろ豊臣秀吉が小田原征伐をおこなっているころに京都で銅の精錬を始めたのが開祖といわれております。

その後江戸時代を通じて銅の精錬から銅山経営、そして両替商と幕府御用達の鉱業と金融の一大コンツェルンとなりました。しかし明治維新により幕府側の資産は全部凍結、住友の銅山も銅備蓄も全部差し押さえられて存亡の危機に瀕します。そこを当時の住友番頭広瀬宰平の活躍により新政府においても銅山経営を続けることに成功し近代化に成功します。

太平洋戦争後は財閥解体によりグループの一部が離散しますが、旧住友系列の企業グループ白水会を結成し徐々に住友財閥を再興し現在に至ります。なので日建設計の業務実績には住友系列の建物が多いのです。

住友の部門といいましたが、正確には設計事務所としての日建設計の元の母体は長谷部竹腰事務所といいます。住友工事部を退職した長谷部鋭吉と竹腰健造によって創設されました。

戦前では住友ビルディングや大阪株式取引所などの設計が有名ですが、神宮外苑の絵画館コンペで二位に入選されています。

また戦後の日建設計は林昌二さんのご活躍が有名ですね。

銀座三愛ビル(1962年)

パレスサイドビル(1966年)

新宿NSビル(1982年)

設計会社でも売り上げで300億円以上をあげており、二位のNTTファシリティーズに50億円近い差をつけております。ちなみに売り上げ高でいうと、3位~4位が三菱地所設計と日本設計で日建設計の半分くらいではなかったでしょうか

設計事務所の場合、ほぼ全社非上場ですし、一概に売り上げ比較するわけにもいかないのですが日本一の設計事務所でしょう。

日本設計

日本設計は実は若い会社です。1967年(昭和42年)、国内初の超高層ビルといわれた霞ヶ関ビルの設計者グループが元になって設立されました。

今では信じられないかもしれませんが、私が小学生の頃の学習マンガなどでは、すごい高さや大きさを表すのに「霞ヶ関ビル何個分」とか言われていたんですよ。

創業メンバーの池田武邦さんは建築家としても有名ですが、元帝国海軍士官、巡洋艦「矢矧(やはぎ)」の乗組員として最近は「艦これ」ファンの間で超有名です。http://www.news-postseven.com/archives/20140117_236730.html

つい先日、「矢矧(やはぎ)」と対面されたそうですね。

ちょっと小泉元首相を優しくしたみたいな感じの雰囲気の先生ですが、大戦末期に戦艦大和とともに帝国海軍最後の決戦、天一号作戦に出撃されています。

「矢矧(やはぎ)」はそのときに大和とともに爆撃を受けて大破沈没しました。

そときに池田先生も大怪我をされたのですが、奇跡的に一命を取りとめ、戦後あらためて建築の道に入られたのです。戦後日本の復興に力を尽くしてこられました。先生は何かの対談で話されていましたが、超高層の実現によって建築が密集する都市にいかに緑地を確保するかということを実現しようとされていたそうです。命をかけて祖国を守ろうとした戦友のためにも、日本の美しい自然環境をいかに保全するかにも心をくだかれてきたそうです。

今の若い建築関係者は日本設計が何か昔からあるサラリーマン組織設計事務所と思い込んでいるようですが、違います。創業46年ですから磯崎新さんや黒川紀章さん菊竹清訓さんの事務所と同時代です。

本来なら池田武邦先生が中心となってマスコミでしゃべったり目立っていくことでヒーロー建築家として振舞えたのに、池田先生がそれをしてないだけなんです。

確かに新宿副都心などを見ますと、現在のタワーマンションの殺風景の足元と違い、初期の高層ビルは一階部分での緑地やエントランスアプローチまでがきちんと造園家の手にまかされており、ゆったりとられていることが多いですね。

池田先生の海軍時代の本も出ています。

海軍時代の写真もありました。前列真ん中が池田武邦先生

芦原義信先生や大高正人先生もそうでしたが、戦中派の方々は気合というか気骨が違いますね。

次に梓設計とオブアラップについてですが、、

梓設計(あずさせっけい)

建築設計事務所の名前で梓(あずさ)って、最初聞くと不思議な気がしますよね。

女の子の名前じゃないの?とか。「スナック梓」とか、梓みちよもいたし

ちなみに「けいおん!」のあずにゃんも中野梓です。

また、狩人が歌ったヒット曲「あずさ2号」長野方面に向かう列車便の名前です。

これは北アルプスを源流とし安曇野を流れる梓川からとられたそうなのですが、梓とは木の名前です。

神事に用いられる弓があるのですが、その梓弓はこの梓の木で作られているのです。

梓設計の創業者は建築家で清田文永さんといいますが、この方は戦前は大日本航空という航空会社に居られました。この大日本航空というのは当時世界でもトップクラスの飛行機技術と空路網をもつ飛行機会社です。

旧満州や中国はじめ東南アジアに広く民間輸送の任にあたっていましたが、敗戦により、GHQから解散命令を受けて消滅した会社です。

戦前まで日本の航空機技術は世界トップクラスでした。

特に戦時中に限られた物資と時間的制約の中で多くの画期的な戦闘機が開発されていることは、ハセガワやタミヤで育った僕らはよく知っています。

そのため、進駐軍は二度と日本が航空機の世界に戻ってこれないように、

いろいろと制約を設けたんです。それは今でも継続しています。

この辺書きだすと止まらなくなるので、梓設計の話に戻りますが

勤務していた大日本航空の消滅により退職を余儀なくなくされた清田文永が、

戦後の焼け野原のなかで

「におやかで、おおらかで、怒りを含んでいる」あの梓のごとくようであれ!

ということでつけたんです。詩人ですね。

だから、梓設計の得意は空港の設計です。

この1993年竣工の羽田空港の工事のときには縁あって私は工事中に何回か見学する機会を得まして、ターミナルビルだけでなく、格納庫や滑走路を見せてもらったことがありますが、空港というのは巨大な機械を設計するようなものでしょう。一日に十数万人が集まって出入りしている空間です。

絶え間なく離発着するジャンボジェットが支障なく流れていく配置計画、着陸と同時に動きだすトーイングトラクタや整備係の人たち、搭乗口には行先の異なる多くの搭乗客があふれ、ターミナルやラウンジには旅に向かう人たちのワクワクした気持ちを演出する必要もあります。搭乗客が急がされたり焦らされたりしてはいけないんです。

空港の設計の難しさと凄さとは、たくさんの搭乗客さばきながら、にその楽屋裏をまったく感じさせないようにゆったりとした落ち着きを与えながら、その陰で猛烈に動きまくるマシーンのごとき機能を収めきることなんですね。

私は3年前に長崎大村市のボートレース場のコンペで審査員を務めさせていただいたことがあるのですが、そのときの梓設計さんの提案はやはり、たくさんの観客の動きに配慮しながら空間に安心感とラグジュアリーを感じさせる意味では、空港みたいな伸びやかな提案でした。完成が楽しみです。

そして、アラップジャパンです。

アラップジャパンは会社名にジャパンが付いているように、日本の会社ではありません。外資系の建築エンジニアリング会社です。

いわゆる建築・土木の構造を設計検討する会社でしたが、現在はそれだけにとどまらず、建築に関わる素材、エネルギー、環境、安全性、電気・機械、セキュリティ、サスティナビリティ、ありとあらゆる検討項目に最高の技術スタッフが最善を尽くし、最高の品質で建築を練り上げて完成まで導いています。

ロンドンに本社があり、アメリカ、オーストラリア、中東、アジア、ヨーロッパ、中東、アフリカと世界中160ヶ国以上でプロジェクトをおこなっています。

建築のNASAみたいなもんです。

アラップとは人の名前です。

オーヴ・アラップ, Sir Ove Nyquist Arup, (1895年-1988年)デンマーク人です。

建築の構造エンジニアとして世界的に有名と同時に、近現代の建築構造家という技術者の地位を確立した人です。

以前ご紹介したエッフェルより60歳ほど若い、エッフェルの孫くらいの世代です。

元々土木工学の専門でしたが次第に建築の構造をも手掛けるようになり、1934年にロンドン動物園のペンギンプールで有名になりました。

ぺ、ぺ、ペンギン?のプール?それが建築として有名?

不思議な気がしません?

建築の構造家って妙なエピソードが多いですよね。

超エッチなガーターベルトを作ったエッフェルとか、反政府ゲリラになったり映画監督やったりしたキャンデラとか、、

動物園のペンギンのプールごときで世界的に有名になれんのかい!って

なれます!この写真を見てください。

左側と右側の両側からなんの支えもない薄っい板が螺旋状に、新体操のリボンみたいに舞い降りていますよね。

その上をス~っとペンギンが滑って降りています。

これ、コンクリートで出来ています。

建築の構造材料って主に、石か鉄か木ですよね。

コンクリートは人工的な石です。

石はもちろん硬いんですが、この硬いっていうのは建築構造的にいうと、圧縮力に強いといいます。指で押しても凹まない感じを想い浮かべてもらえれば分かりやすいでしょう。

しかし、建築に必要とされる構造強さにはあと2つ、曲げにも強く、引っ張りにも強く、ないといけません。曲げに強いとは曲がらないというだけでなく曲げに耐える折れにくい、たとえば竹みたいな強さです。引っ張りに強いとは、ちぎれない強さ、ワイヤーとかですね。

その曲げと引っ張りに滅法弱い、すぐにボコッと折れたり、ピリっと割れたり、カパっと外れやすいのが石系の素材です。

で、先ほどのペンギンプールの滑り台に戻っていただくと、このぐにゃーっと曲がったカタチは主に曲げと引っ張りを受けています。コンクリートではできない形、不可能な形態なんです。

それが!出来た!オーヴ・アラップには。

この薄々のコンクリートの中にはもちろん鉄筋も入っているのですが、コンクリートの材料組成や性格からいって苦手なことをやらしてるんですね。

ただしコンクリート構造にとっての苦手を克服することでコンクリートの得意な面が発揮されます。建設から80年を経てもこのスロープは健在です。

ペンギンといえでも体重ありますし、掃除や整備で当然人間がその上に上がることもあるのですからこんな薄い板に人が乗ると硬いコンクリートといえどもたわみや変形を起こすはずなのですが、オーヴ・アラップは形態中に内部応力を発生せしめて、変形に抵抗するある種の弾性を持たせてあるのです。

また構造的弱点を克服すればメリットも出ます。空中に三次元の形態を形成するうえでは、いったん液体に出来るコンクリートはどんな形にも加工できます。成形時における可塑性です。

オーヴ・アラップは当たり前のことを当たり前に積み上げるのではなく、本来矛盾している要求にも多角的に検討を加えることで思いもよらない方法論で問題解決を図る人なのです。1963年にそのための建築家と工学技術者の連携組織、アラップ・アソシエイツ(Arup Associates)を結成し、かの有名なシドニーオペラハウスも建築家のヨン・ウッツォンのただのイメージ図を

ここまでにもってきたのがアラップなんです。

アラップの凄さは元の形態アイデアを出した建築家であるウッツォンの意匠のその意味、コンセプト、価値をそこなうことなく、原理や哲学や技術と建設の可能性やコストダウンやその他、建築にまつわるあらゆることの全てを再統合して現実化したことにあります。

なので、世界中新しいチャレンジングな建築の背後には必ずアラップが居るといっても過言ではないでしょう。

日本は1990年までアラップの力を借りなくても、ゼネコン内部の技術者や組織設計では構造技術専門家を多数擁して対応していたのです。

しかし、個人事務所やアトリエ的な建築家で新しい建築のテーマを追い求めようとするとどうしても外部の構造設計家と組まなくては無理なのです。その点でも日本には構造設計を専属とする構造設計の事務所が数多くありますから、皆さんそういったところと連携されています。

実は、私はアラップと仕事をしたことがあるんです。

っていうと、はあ?マンガ建築とか言ってる森山があ?

っと皆さんまったく信じないでしょう。

1990年にアラップが初めて日本で仕事をしようということで、日本に事務所を開くのですが、それはロンドンの建築家リチャード・ロジャースの支援のためでした。そして!日本人建築家で最初にアラップに構造を依頼したのは実は実は、他ならぬ私の師匠斉藤裕先生だったのです。

「お前、英語出来るよな!」でいきなりアラップの日本準備室のバチュラーさんに会わされたんですが、僕がビビるより前に相手が日本語ペラペラでした。

で、ロジャースのディテールを担当されているエリック・ホルトさんとか紹介されて、斉藤先生はピーター・ライスと打ち合わせとかしちゃってるし、、こんなうちみたいな少数精鋭過ぎる人数片手に満たない事務所の仕事でも取り組んでくれるアラップは凄いだけじゃなく、どっかエンジニアリング的挑戦を楽しんでる風があって、面白かったですね。

で、登場キャラクターの説明終わったところで、

本編の核心である新国立競技場の基本設計が終わらない理由3に続きます。

(2014年4月13日「建築エコノミスト 森山のブログ」より転載)

%MTSlideshow-236SLIDEEXPAND%

注目記事