新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について (3)

と、まあザハ・ハディドという人も名前の語感から受けるような、生まれつきモビルスーツやRPGとかに登場する俗世を超えた魔道師、魔女みたいな人ではなくてキャリアのスタート時点ではちょっと英国留学をかました優等生であったわけです。

【関連記事】

と、まあザハ・ハディドという人も名前の語感から受けるような、

生まれつきモビルスーツやRPGとかに登場する俗世を超えた魔道師、魔女みたいな人ではなくて

キャリアのスタート時点ではちょっと英国留学をかました優等生であったわけです。

で、そのザハをはじめとする「本国では建たなかっただろうな~の建築家」に実作の機会を与えたのが、

日本だったと、その機会に大きくかかわっていたのが磯崎新という人だったというところまででした。

で、まあザハはわかったけど、新国立競技場のコンペでなんでザハなんだよ、

についてです。

そもそも、この新国立競技場のコンペ、

オリンピック誘致を目指して2012年の7月に募集要項を発表

2012年の9月中に応募登録し受付、2012年の10月に一次審査、

2012年11月に最優秀案の決定。

と通常ではあり得ないくらいのハイスピード、

じっくり考える暇などないスケジュールなんですね。

通常、わたくしなんかふつうの住宅の相談を受けた場合でも

7月に最初の面談、法的条件や敷地与件などを調査して2週間は欲しいところです。

で、なんとか案をまとめて8月の初旬に打ち合わせ、お盆休み挟んで修正して

役所の相談に出向き9月に大体の概略が決まって、構造設計の検討に2週間。

で、これでイケそうです。と実行可能な第一案が10月くらいというのが一般的です。

つまり、100㎡ほどで家族4人収容の機能も読める一般住宅でも、まともな案を作成するには、

関係役所との交渉やエンジニアリングの検討を含めると2か月は欲しいんですね。

それが、8万人収容で29万㎡、新競技場としてラグビーやサッカー、

陸上競技の大規模な国際大会が実施できる最高水準の機能に加え駅や道路からのアクセス、商業施設のゾーンなどなどを検討せよ。となると、

よほどの天才的頭脳と処理能力に加え所員100人をもってしても不可能と言わざるを得ないスケジュール感なんです。

まあ、それでやれ!と。

そして、コンペティションということで、コンペというのは設計競技という意味で、案を競うんですが、応募資格の方も相当ふるっていて、世界史的にも類をみない条件が課せられていました。

それは、

1) 高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)

2) プリツカー賞

3) RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダル

4) AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダル

5) UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル

以上いずれかの受賞経験があること、というものです。

1) 高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)

3) RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダル

4) AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダル

5) UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル

ここまでは、いずれも名誉称号のようななもので、

長く建築家活動をおこなっている著名な建築家に贈られる賞です。

プロ野球でいえば名球会みないなものです。

2000本安打とか200勝とか

なので、この1)、2)、3)、5)までは、受賞メンバーほぼ似通っていて

5) UIA(国際建築家連合)ゴールドメダルだけは1989年から始まり、

3年に1回しか出ないのでご存命の方は8名しかいません。

UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル受賞者リスト

1984年   ハッサン・ファトヒー (1900-1989)

1987年   レイマ・ピエティラ (1923-1993)

1990年   チャールズ・コレア

1993年   槇文彦

1996年    ホセ・ラファエル・モネオ

1999年    リカルド・レゴレッタ

2002年    レンゾ・ピアノ

2005年   安藤忠雄

2008年   テオドロ・ゴンザレス・デ・レオン

2011年   アルヴァロ・シザ

AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダル受賞者リスト

2013年   トム・メイン

2012年   スティーヴン・ホール

2011年   槇文彦

2010年   ピーター・ボーリン

2009年   グレン・マーカット

2008年   レンゾ・ピアノ

2007年   エドワード・ララビー・バーンズ

2006年   アントワン・プレドック

2005年   サンティアゴ・カラトラバ

2004年   サミュエル・モクビー

2003年

2002年   安藤忠雄

2001年   マイケル・グレイヴス

2000年   リカルド・レゴレッタ

1999年   フランク・オーウェン・ゲーリー

1998年

1997年   リチャード・マイヤー

1996年

1995年   シーザー・ペリ

1994年   ノーマン・フォスター

1993年   ケヴィン・ローチ

1992年   ベンジャミン・トンプソン

1991年   チャールズ・W・ムーア

1990年   E・フェイ・ジョーンズ

RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダル受賞者リスト

2013年   ピーター・ズントー

2012年   ヘルマン・ヘルツベルガー

2011年   デイヴィッド・チッパーフィールド

2010年   イオ・ミン・ペイ

2009年   アルヴァロ・シザ

2008年   エドワード・カリナン

2007年   ヘルツォーク&ド・ムーロン

2006年   伊東豊雄

2005年   フライ・オットー

2004年   レム・コールハース

2003年   ホセ・ラファエル・モネオ

2002年   アーキグラム

2001年   ジャン・ヌーヴェル

2000年   フランク・オーウェン・ゲーリー

1999年   バルセロナ

1998年   オスカー・ニーマイヤー

1997年   安藤忠雄

1996年   ハリー・サイドラー

1995年   コーリン・ロウ

1994年   マイケル&パトリシア・ホプキンス

1993年   ジャンカルロ・デ・カルロ

1992年   ピーター・ライス

1991年   コーリン・スタンスフィールド・スミス

1990年   アルド・ファン・アイク

1989年   レンゾ・ピアノ

1988年   リチャード・マイヤー

1987年   ラルフ・アースキン

1986年   磯崎新

1985年   リチャード・ロジャース

1984年   チャールズ・コレア

1983年   ノーマン・フォスター

1982年   バートホールド・ルーベトキン

1981年   フィリップ・ドーソン

1980年   ジェームズ・スターリング

高松宮殿下記念世界文化賞(建築部門)受賞者リスト

1989年   イオ・ミン・ペイ

1990年    ジェームス・スターリング

1991年   ガエ・アウレンティ

1992年   フランク・ゲーリー

1993年   丹下健三

1994年   チャールズ・コレア

1995年   レンゾ・ピアノ

1996年   安藤忠雄

1997年   リチャード・マイヤー

1998年   アルヴァロ・シザ

1999年   槇文彦

2000年   リチャード・ロジャース

2001年   ジャン・ヌーヴェル

2002年   ノーマン・フォスター

2003年    レム・コールハース

2004年   オスカー・ニーマイヤー

2005年   谷口吉生

2006年   フライ・オットー

2007年   ジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムーロン

2008年   ピーター・ズントー

2009年   ザハ・ハディド

2010年   伊東豊雄

2011年   リカルド・レゴレッタ

2012年   ヘニング・ラーセン

2013年   デイヴィッド・チッパーフィールド

ということですべてに受賞経験がある人は2名しかいません。

やはり、世界の安藤忠雄さんですね。

太字は2つ以上の受賞経験者です。

意外なことに丹下健三先生が三冠取ってないんですよ。

で、2)の プリツカー賞というのがくせもので、

今では建築のノーベル賞といわれるほどの権威になっていますが

プリツカーというのは人の名前です。

これは1979年にハイアットグループの総帥ジェイ・プリツカーが私的に始めた賞です。

このプリツカー氏はキエフからアメリカに移民したウクライナ系のユダヤ人で、

今では全米屈指の大富豪に列をなしているそうですが、

1957年、昭和32年にポっと出のおっさんです。

1979年   フィリップ・ジョンソン (1906-2005)

1980年   ルイス・バラガン (1902-1988)

1981年   ジェームス・スターリング (1924-1992)

1982年   ケヴィン・ローチ

1983年   イオ・ミン・ペイ

1984年   リチャード・マイヤー

1985年   ハンス・ホライン

1986年   ゴットフリート・ベーム

1987年   丹下健三 (1913-2005)

1988年   ゴードン・バンシャフト (1909-1990) オスカー・ニーマイヤー

1989年   フランク・ゲーリー

1990年   アルド・ロッシ (1931-1997)

1991年   ロバート・ヴェンチューリ

1992年   アルヴァロ・シザ

1993年   槇文彦

1994年   クリスチャン・ド・ポルザンパルク

1995年   安藤忠雄

1996年   ホセ・ラファエル・モネオ

1997年   スヴェレ・フェーン (1924-2009)

1998年   レンゾ・ピアノ

1999年   ノーマン・フォスター

2000年   レム・コールハース

2001年   ヘルツォーク&ド・ムーロン

2002年   グレン・マーカット

2003年   ヨーン・ウツソン (1918-2008)

2004年   ザハ・ハディッド

2005年    トム・メイン

2006年   パウロ・メンデス・ダ・ロシャ

2007年   リチャード・ロジャース

2008年   ジャン・ヌーヴェル

2009年   ピーター・ズントー

2010年   妹島和世 西沢立衛 (SANAA)

2011年   エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ

2012年   王澍

2013年   伊東豊雄

すでに設計実務活動からリタイアしている方もいますから

と、いうことでこの新国立競技場のコンペに応募可能で、

現役の建築家というのは非常に限られているのです。

ただね、わたくしが思うのはなんで

プリツカー賞、

RIBA(王立英国建築家協会)ゴールドメダル、

AIA(アメリカ建築家協会)ゴールドメダル、

UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル

なんだよ!ってことです。

日本の建築だろ?しかもオリンピック誘致なんだろ?

じゃあなんで、日本の建築学会賞受賞者が候補資格にはいってないんだよ!

しかも、言ってみりゃ引退直前の勲章みたいな賞だし、

海外の権威におもねって、、

応募可能な人なんてほとんどいねえじゃん!

これっで公募とかうそぶいているのか、、

この募集基準決めたやつ、馬っ鹿じゃねえの?

って真面目に思っているんです。

また加筆します。

(2013年10月23日「建築エコノミスト 森山のブログ」より転載)

注目記事