最近の若い人が日本のウイスキーを注文することと、韓国の独立書店や独立出版社が今ブームなこと

やっぱり「時代の雰囲気」なんだろうなって思います。

最近、気がついたことに、日本の若い人が、好んで日本のウイスキーを飲むんです。

例えば、僕が若い頃はハーパーとかフォア・ローゼズのような「アメリカのバーボン・ウイスキー」を飲むのがお洒落というか、まあ普通だったんですね。

それが最近の若い人はまず、日本のウイスキーを注文するんです。

それって、NHKの朝ドラ『まっさん』が日本のウイスキーをテーマにしていたからとか、最近のハイボール・ブームのウイスキーがトリスや角瓶を使っていることとかが影響しているとは思うんです。

でもやっぱり「時代の雰囲気」なんだろうなって思います。

最近の若い人が洋楽を聞かなくなったって有名ですよね。それと似ている現象だなあと思いまして。

柴那典さんが『ヒットの崩壊』で指摘していたのですが、いきものがかりの人って、洋楽は聞いていないそうなんです。日本のポップ・ミュージックを聞いて、それに影響を受けた音楽を作って歌っているそうなんです。

すごく「内向き」なんです。そういうのってどうなんだろうとずっと危惧していたんですね。

でもよくよく見ていると「内向き」なのではなくて、「なんでも欧米の方が良い」っていう日本の古い人たちの感覚が若い人はもうないんだなと気がつき始めました。

というのは、日本の若い人たちって、例えば韓国発のお洒落なメイクやファッションや音楽やアプリなんかを本当に自由に楽しんでいますよね。

たぶんどの地域だから良いという「呪縛」のようなものなんて最初からないんだと思います。

だから感覚的にも、顔や体型的にも日本人にすごく似ていて、でも日本よりお洒落で面白い韓国の新しい文化に自然と夢中になれるんだと思います。

 ※

bar bossaの常連の朝日出版社の綾女欣伸さんが、昨年あたりに、こんなことを僕に言いました。

「林さん、今、韓国の本屋がすごく面白いんですよ。韓国は日本より人口が少ない分、日本より先に出版状況が一度ひどいことになっているんです。日本の出版界が辿るであろう状況を先に経験しているんです。

そして、その状況をなんとかしようと若い人たちが独立して、詩集だけの本屋とか、読書会に特化した本屋とか、すごく個性的な独立書店を始めるのがブームなんです。

本屋だけじゃなくて、ひとり出版社とかの独立出版社もすごく多いんです。

でも、日本人でそんなことが隣の韓国でブームになっているってほとんど誰も知らないですよね。

その日本より先を行っている韓国の出版業界のことを取材した本を作ろうかなと思うんです」

 ※

さて、その本が出版されて、僕も書店で買って読んでみました。→『本の未来を探す旅 ソウル

この本、内容は「新しい時代を切り開こうとしている若者たちの群像劇」でした。

例えば明治維新を扱ったドラマってたくさんあると思うのですが、あれって、日本の未来をなんとかしようと考えている優秀な若者たちがたくさん出てきて、「新しい時代」に向かってみんなが試行錯誤して、少しづつ「時代という歯車」が動いていく、そんな群像劇が面白いんですよね。

それと同じように、この本もすごく個性的な登場人物が出てきて、それぞれが色んなアイディアを胸に立ち上がって、次々と韓国の出版状況を変えていきます。

そしてこの登場人物が本当にどの人も魅力的なんです。韓国は日本のような「出る杭は打たれる」という感覚はあまりないのでしょうか。みんながそれぞれ強い意志を持って動き、そこにたくさんの人が集まっていく風景がとても羨ましいです。

この韓国の独立書店や独立出版社のブーム、日本の出版業界の方、色んな学べることがあるように思いました。

 ※

韓国や中国や他のアジアの国々、もちろん欧米やアラブやアフリカ、日本の東京以外の地方都市、色んな地域から、自由に吸収して学びたいものですね。

渋谷 bar bossa 林伸次

色んな質問に答えた本が出来ました。『ちょっと困っている貴女へ バーのマスターからの47の返信

注目記事