クロマグロ完全養殖を実現させた近畿大学の研究者たちが、パナマ、米国の水産関係機関との共同研究で、人工孵化(ふか)させて陸上水槽で育てたキハダの稚魚を海面生簀(いけす)で飼育することに成功した。幼魚に成長したキハダは、現在、より管理が容易な陸上水槽に戻され、現在体長30センチの大きさまで成長している。研究グループは、2年後の完全養殖を目指す、と言っている。
このプロジェクトは、科学技術振興機構と国際協力機構(JICA)が進める事業「地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)」の一つ。クロマグロ完全養殖の実績を持つ近畿大学と、パナマ共和国水産資源庁(ARAP)、全米熱帯マグロ類委員会(IATTC)との共同研究として2010年にスタートした。澤田好史(さわだ よしふみ)近畿大学水産研究所教授が代表研究者を務める。
パナマ共和国のIATTCアチョチネス研究所で進められている飼育研究は、陸上水槽で飼育されていたキハダ親魚の死亡が続き産卵が停止したり、産卵再開後も卵質が悪く、孵化した仔魚(しぎょ)の生存率が低いなど、困難な時期もあった。野生親魚の捕獲を継続的に行うことで産卵が再開され、良質な受精卵が得られるようになったのは、今年の4月。
IATTCアチョチネス研究所の陸上水槽で人工孵化させ、52日間で体長が平均約12センチになった稚魚238匹を、同研究所沖合の海面生簀に移送した。配合飼料やその給餌方法さらに波の荒い海域での生簀維持方法の工夫などにより、受精卵から幼魚までの飼育に成功したという。生簀で生存していた幼魚68匹(平均体長18.7センチ)を7月上旬に再び陸上に移送し,大型水槽に戻している。現在の推定生存数は18匹という。
共同研究は、パナマ、日本ひいては世界の持続可能な漁業と養殖を支援するとともに、人材育成も大きな狙いとしている。今回の成果は、中南米のマスコミで広く報じられており、パナマと周辺国での関心の高さがうかがえる。また日本にとっても、若手研究者・技術者、大学院生が、海外の研究者・技術者との共同研究を体験することで、将来の国際的な活躍につながることが期待できる、と研究チームは言っている。
関連リンク
・近畿大学プレスリリース「キハダ稚魚の海面生簀での飼育成功 近畿大学 科学技術振興機構(JST) 国際協力機構(JICA)」
・科学技術振興機構プレスリリース「マグロの持続可能な利用を資源保護と完全養殖で目指す キハダ稚魚の海面生簀での飼育成功~JST、JICAの支援を受けた地球規模課題対応国際科学技術協力のパナマでの研究成果~」
・科学技術振興機構「SATREPS2014 生物資源」
当サイトの過去の関連記事
・インタビュー・本藏義守 氏・地震調査研究推進本部 地震調査委員会 委員長、東京工業大学 名誉教授「予知に頼らない地震対策目指し」
第3回(2015年9月14日)「実り多い防災分野の国際協力」
・2015年5月13日レビュー「科学技術外交ようやく日本外交の柱に?」
・2014年7月17日ニュース「世界初、産学連携で近大マグロ量産へ」
・インタビュー・永野 博 氏・OECDグローバル・サイエンス・フォーラム 議長「国力に合った科学技術国際協力を」
第3回(2011年8月16日)「多様な国際協力は日本の生命線」
・インタビュー・井上孝太郎 氏・科学技術振興機構 上席フェロー(地球規模課題対応国際科学技術協力事業担当)「動き始めた科学技術外交」
第3回(2008年12月5日)「相手国の研究力向上も」
・2008年9月3日レビュー「科学技術外交のカード」