PRESENTED BY リクルートテクノロジーズ

「楽しむほど未来が広がる」スペシャリストになるためのリクルートテクノロジーズ流仕事術

私がわずか3年で日本最強のセキュリティ部隊をつくれた理由

IT&マーケティングに特化し、幅広くリクルートのシステム開発を担うリクルートテクノロジーズ(RTC)。新ミッション「Technologies for Pleasure」のもと、バリューとして設定した行動指針のひとつ「専門性を高めよう」について、執行役員兼CTOの米谷修が自身の経験を交えお伝えします。

執行役員兼CTOの米谷修
執行役員兼CTOの米谷修
PR Table

「専門性を高めよう」

ーー 好奇心という学びの持続エンジンで、自らの専門性を高め、可能性と進化をつかもう ーー

私たちは、エンジニアをはじめとした多くのIT人材が集う会社。一人ひとりが持つ高度な専門性が、リクルート内で行なわれるさまざまな意思決定を促し、引いてはリクルートのサービスをご利用いただく方々へ喜びや安心を届ける。であるからこそ、専門性を高め続け、可能性を広げ続けることがサービスの進化に繋がるのだと信じています。

ただ、専門性を高めるという行為は、好奇心が根っこにないと続かないもの。

今回は私のこれまでの経験から、「好奇心×専門性」で進化を掴んだ例を、セキュリティの専門部隊を立ち上げた際のエピソードをもとにご紹介したいと思います。

今からほんの数年前に話はさかのぼります(2017年時点)。当時のリクルートでは、「SUUMO ID」「じゃらんID」など各サービスが独自に運用していたIDを「リクルートID」に統合するための検討がはじまっていました。

さまざまなポイントサービスを統合し、共通化する取り組みが世の中的に広がりを見せるなか、リクルートの将来を見据えてもID統合をやらない理由はない。しかし、同時に「ID流出」「個人情報漏えい」といった文字がニュースを賑わす状況でもありました。

リクルートIDもサイバー攻撃の標的になる可能性が飛躍的に上がり、仮に漏えいすれば甚大な被害に繋がりかねない。この検討ボードに参加していた私は、はじめから大きなリスクを感じていました。

そのきっかけとなったのは、今思い返せば、自らの好奇心だったと思います。

Recruit-CSIRT。一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターより感謝状をいただいた際の1枚
Recruit-CSIRT。一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターより感謝状をいただいた際の1枚
PR Table

私はとにかく新しいモノが好きで、最新技術がどう活用されているのかを知るために、年に一度海外視察へ行っています。ある年、セキュリティのベンチャー企業を複数社訪ねたことがありました。それらの企業は短期間に急成長しており、「日本でも必ず同じことが起こる」と確信を持って帰国したことを覚えています。

リクルートIDの話が持ち上がったときに、すぐさま思い出したのは、このときの経験でした。「どんな攻撃を受け、感染経路はどこで、どれくらいの規模のどんな被害が起きたのか」「どんな場面でどう判断し、どう対応したのか」と現地のセキュリティエンジニアの話を聞き、これらの情報が今後のリクルートにどう活きてくるかを考えていました。自社のビジネスインフラ環境を細部まで熟知していたからこそ、よりリアルにシミュレーションをすることができたのだと思います。

リクルートは必要に迫られて危ない方向へ舵を切ろうとしている。それを守るセキュリティ部隊を社内に構築することが私のミッションだと覚悟を決めたものの、セキュリティという見えないものへの投資。この重大さをどうしたら経営陣は理解してくれるだろうか。

そう感じた私はまず、外部からの攻撃を検知できる製品を導入し、現状でどのくらいアタック攻撃が自分たちに仕掛けられているのかを可視化することにしました。セキュリティ対策が喫緊かつ重要なテーマであるという共通理解を得るために現状を見てもらおうと考えたのです。この思惑は奏功し、セキュリティの専門部隊が発足。そのチームは、わずか3年で日本最強と言われるまでに進化しました。

今でこそセキュリティの重要性は誰もが認めるところでしょう。でも、それが「世の中の当たり前」になる前は、投資する意義すらなかなか分かってもらえなかった。

ですが、私には「どう考えたって、それはやるべき」という確信があった。それは、ITの部隊に身を置きビジネスの変化を先読みすることができたこと、海外の最新事例を把握してたこと、そして、実現しなかった場合の未来を具体的にイメージすることができたこと。この3つがそろえば、誰でも同じことをやったんだと思うんです。

しいて言えば、そうした情報を取りに行く好奇心と、得た情報をどう応用するかを思考するだけの専門性があるかが、実現できた鍵といえるのではないでしょうか。

自席にて。「やりたくてやっている仕事ばかり。そりゃ楽しいでしょう」
自席にて。「やりたくてやっている仕事ばかり。そりゃ楽しいでしょう」
PR Table

高い専門性は、「やった方が絶対いい」という自分の想いに確信を与えてくれるものです。そしてまた、好奇心を持って学び続けたことや誰よりも詳しいことを武器に仕事を成功させていくことはとてつもなく面白い

私がその醍醐味に気づいたときの話をちょっとだけさせてください。

時代はリクルートのサービスがその主戦場をWebへと移行しはじめた2000年代初頭。とあるサービスのインフラを担当していた私は、ピーク時に起きるサーバーダウンに頭を抱える日々を過ごしていました。

サービス停止に伴う影響は想像を絶するもので、雪だるま式に膨れ上がった負の感情が、最後は開発担当にどーんとやってきて、チームは疲弊しきっていました。

なんとかしてこの状況を脱したい。負の連鎖を断ち切るために私がとった手段は、アプリだろうがインフラだろうがすべてを自分で見ること。なぜそうなっているのかを知るために、理論や技術を片っ端から学びました。決死の覚悟といえば大げさかもしれませんが、やりきらねばという責任がスタートだったんです。

しかし、スタートがどんなにしんどくても、やってみたら面白いんですね。開発や運用の細部が手に取るように分かるようになり、どこにリスクが潜んでいるかも察知できる。危ないところが分かっているなら、そこに注力すればいいだけ。目に見えて成果が出はじめ、やればやるほど「次はこうしたい」が浮かんでくる。楽しくて仕方ありませんでした。

その仕事が評価された私は、事業部共通のインフラを任されることになり、やがて全社の共通基盤を統合するプロジェクトも手掛けることに。すべて順風満帆ではありませんでしたが、インフラにおいては社内で誰よりも詳しいという、スペシャリストたる自負が突破口になった瞬間がいくつもあります。

誰にも文句を言わせないほどの高い専門性は、称賛、感謝だけでなく、より多くの予算や権限を与えてくれました。規模が広がれば、試せることも増え、より大きな成果を出せる。スペシャリストの周りには仲間が集い、できることは更に大きくなっていく。無限に楽しめば楽しむほど未来が広がる。これがリクルートのいいところでもあり、私の原動力です。

RTCで新たに設定した5バリュー(行動指針)
RTCで新たに設定した5バリュー(行動指針)
PR Table

あなたの専門性は何ですか?もし今のあなたが何かしらのスペシャリストになろうともがいているのだとしたら、今やっていることの専門性を突き詰めてあげることを、断然おススメします。

あれもこれもと手を広げることが間違っているとは言いませんが、専門性というものは実際に形にしてはじめて自信につながるもの。であるならば、既に与えられたフィールドで専門性を高めることが最善の道ではないでしょうか。

その意味で、領土を広げることよりも先に、まず山を高くしましょう。マニアックなくらい語れる領域を持ちましょう。そうすることで山の頂上からの視界は一段高くなり、遠くまで見通すことができ、次に向かうべきテーマが自ずと見えてくるようになりますから。

しかし、どんなに頑張ってもあらゆる領域でスペシャリストになることは不可能ですよね。私自身、絶対うまくいくと確信の持てる領域はとても限られたもの。専門性が効かない領域で面白そうなことを見つけた場合は、偶然に賭けて進めてみたりすることもあります。

どうなるか分からないけれど誰かの「やってみたい」を信じて任せてみる。もちろん、失敗もたくさんしてきましたが、これで360度見渡せるし、その方が可能性を広げ、進化を促すと経験上わかっています。

だからこそ、RTCはあなたが持つ好奇心を、そしてその気持ちがもたらしてくれる高い専門性を否定しません。そこにこそ、未来の可能性が潜んでいるのですから。

※本記事は、「PR Table」より転載・改編したものです。

注目記事