shosetsu
【宇佐見りんさんインタビュー】「(親の問題を)背負わなくていいということと、背負わなければ楽、ということは違うとも感じるのです」
【加藤藍子のコレを推したい、第14回】作家・辻村深月の短編集『嚙みあわない会話と、ある過去について』。コロナ禍で人と人との距離が遠のいて、「心がある」という当たり前の事実が、見過ごされやすくなっている気がする。
時代設定は2040年代の近未来の日本。主人公の朔也は、「自由死」を望みながらも事故死した母親の「本心」を探ろうと、高度な技術を用いて母を「バーチャル」に再現し対話を試みる。「人間の心とは一体何なのか?」という問いを読み手に何度も突きつける作品だ。
『オルタネート』は、2020年12月18日に第164回直木賞へのノミネート、2021年1月21日には『本屋大賞』に初ノミネートされた。
近年、必ずしも「オタク」という自意識を持たない人たちの間にも浸透しつつある、「推しを推す」という感情。
大前粟生さんによる小説『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』で描かれれるのは「男らしくありたい」とは思わない青年が、「男であること」からは逃れられない苦しさ。なぜ今、描こうと考えたのか。
「自分の問題が解決したからといって、どうしてすべてが終わったことだと思えたのだろう。あらゆる現代社会の仕組みが、人の心を潰すように機能していると知っているくせに…」。私を突き動かしたのはこんな思いだった。
でも考えてみたら、恋愛って比較的最近、作られたものですよね。