shinbun

より良い環境になってほしいという思いで、「メディア」をテーマに記事を書き続けています。今回は私が育児を理由に退職した経緯を振り返りました。
一部メディアが処理水を「Fukushima water」と英訳していた問題。福島県内のメディアを対象とした調査を実施しましたが、大半が回答しませんでした。同表記はネットミームとして利用されている一面もあります。なぜ問題なのか、改めて考えます。【Fukushima water】【メディアと差別】
発行人は「今週のニュースを地域の人々に読ませたくなかった人がいたことは明らかです」と伝えている
IAEAは中立か。福島第一原発の処理水をめぐる東京新聞の報道が波紋を呼んでいます。国連で長く勤務してきた上智大の植木安弘教授に、国際関係機関や報道への受け止めを聞きました。
日本新聞協会が「生成AI」に関する見解を発表しました。健全な言論空間を守る観点から課題が生じている、としています。
ウクライナ情報当局は、ロシア側が記事にあるようなテロを自作自演で起こし、「ウクライナや西側陣営のせいにしようとしている可能性がある」と警戒しています。
ニューヨークのUN Women(国連女性機関)本部が、今回の全面広告を「容認できない」と抗議する書面を日経新聞に送付していたことが分かった
メディアが抱えるジェンダー問題に詳しい専門家は「性的な表現に触れたくない人の権利を守れていない上、成人男性による未成年の少女への性暴力を大手メディアが肯定する構図になっている」と指摘している
「情報収集のメインは新聞」と語る、ロザンの宇治原史規さん。新聞を毎日読み続けることでできる「思考回路のメンテナンス」とは?受験に新聞を活用したエピソードから、社会人におすすめの読み方まで、聞きました。
PRESENTED BY 朝日新聞デジタル
誰よりも早い「コロナ禍の生産者支援」や様々な季節に合わせたキャンペーンを実施し、2年で128倍の流通額へと急成長――。産直通販サイト「食べチョク」を運営し、報道番組「Nスタ」コメンテーターとしても活躍する、食べチョク代表・秋元里奈さん。一次産業との出会い、「安定志向」を変えた一言、ビジネスを急成長へと導いた「3つの情報収集術」などを聞いた。
PRESENTED BY 朝日新聞デジタル