shigoto

縦と横で女性をつなぐプロジェクト「Toget-HER」が、「地方と都市を『つなぐ』私たちの新しい働き方」をテーマにイベントを開催。多様な領域で「つなぐ」を実践する女性たちが一堂に会し、働き方の現在地と未来を考えた。
朝日新聞社とパーソルグループのミイダスは「はたらく人ファースト」な働き方の推進を目指す「はたらく人ファーストアワード2024」授賞式を共催。2回目の開催となる今回は、賛同企業数が昨年の約3倍の3627社、応募企業数が1009社から1727社まで増え、注目度を高めている。
【イベントレポート】ハフポスト日本版と朝日新聞による社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」。2月14日に開催されたラウンドテーブルでは、女性活躍を推進する上で見落とされがちな「女性の健康課題」について学んだ。
3月8日の国際女性デーを前に、女性向けの人材サービスを展開する「Waris」はアンケート調査「女性管理職に関する調査~経験者と未経験者の両視点から探る~」の結果を発表。女性管理職の現在地を報告した。
人生で一番役に立った「スキル」についてアンケートを実施。1位に選ばれたのは、仕事でもプライベートでも役立つ“あの”スキルでした…!
上位40社はすべて大企業。全体の4割を占めたのはあの業種でした。
Great Place To Work Institute Japanが、日本における「働きがいのある会社」ランキング・ベスト100(2025年版)を発表。前年との比較分析により、最新の傾向も明らかにした。
【イベントレポート】ハフポスト日本版と朝日新聞による社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」。1月22日に開催されたラウンドテーブルでは、国内外の動向や大企業の先進事例を交え、企業に求められるダイバーシティ戦略について考えた。
仕事をしている人の84.2%が「スケジュール管理の失敗」を経験。ダブルブッキングや納期遅れなど、社会人が直面する“あるある”ミスをランキング形式で紹介します。
人材紹介事業の大手であるエン・ジャパンが「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」についてアンケート調査を実施。転職は3回目以降が難しい?