shien
演劇や芸術はいわば、不要不急だと思われがちなのも確かだ。しかし今、「文化をどう価値づけるか」が日本社会の中で問われているときだと思う。
新型コロナウイルスで経済が冷え込む中、個人商店やひとり親を支援する兵庫県明石市の独自の取り組みが話題に。
都によると、緊急事態宣言に伴う支援についても、これまで通り無料低額宿泊所などの活用が優先。定員が埋まって新たに入れない場合にホテルを活用するとしていたが、個々の事情に合わせてホテルも利用するよう、15日夕、区市町村に連絡した。
全国女性シェルターネットの共同代表・北仲千里さんは政府に、自粛下でも支援を続けるという方針を出した上で、「マイノリティに配慮した対策を」と求めている。
対象となるのは、世田谷区内に在住し経済的な理由や保護者の病気等により昼食を食べることができていない小学生・中学生だ。
新型コロナの影響でテレワークや在宅勤務など社会活動の急激な変化が生じたことが背景にあるという。
「中国では日本からの支援が一番注目されている。しかし、報道されているのは一部分だけです」(呼びかけ人の段躍中さん)
中国外務省局長はSNS上の質疑応答で、新型肺炎が広がる中国に寄せられた日本からの声援や物資の支援について、日本の「思いやり」に謝意を表明した。
40代以上の当事者をいかに支援につなげるかが課題となっている。
現代の複合的な課題を持つ女性やその子どもへの支援が期待される。