shakai
「人食いバクテリア」とは何? どう対応すれば良い?
日本におけるビジネスエクササイズを見ながら、英語の"responsibility" と "accountability"という「責任」に関する言葉について、考えてみた。
海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」型の2番艦「24DDH」の正式名称が「かが」に決定した。
「ご先祖様」、「お墓参り」、「終戦記念日」、「火垂るの墓」・・・この時期になると、こんな言葉をよく見かけるからか何となく「自分」と向き合う機会が増えます。
終戦から70年という節目の年、安倍政権が進める安保関連法案は国民的な議論を呼んでいる。この夏、私たちは戦争や安全保障についてどう考えたらよいのだろうか。戦争をテーマにした画集「NO WAR!」(美術出版社)を上梓した現代美術家、奈良美智さんにロングインタビュー。私たちの戦争と歴史、希望と未来について聞いた。
1945年8月15日、日本は終戦を迎えた。正午には、昭和天皇自ら「玉音放送」を行った。その日、人々はどのように終戦を知り、受け止めたのだろうか。当時の人々が書いた日記や作文を掲載し、70年前の8月15日を追体験したいと思う。
人気漫画「ドラえもん」とよく似た設定が話題になっていた、藤崎ひかりの漫画「のぞえもん」が連載中止となった。
8月11日付の新聞各紙には、まったく方向性の異なる2つの談話が並んで掲載された。
原爆投下当時、広島電鉄の運転士だった増野幸子さんにインタビューした。彼女は70年前のあの日、爆心地から約2.1kmの女学校の寮で被爆。背中に114個のガラス片が刺さる重傷を負いながらも、九死に一生を得たという。
8時15分、エノラ・ゲイは、広島市中心部の相生橋にさしかかった。爆弾倉の扉が開いた。