seishiteikyo
生殖補助医療を受けられるのは法律上の夫婦に限定するーとしている新法のたたき台。当事者団体が、「精子提供の範囲について、出産をのぞむ全ての人に拡大すること」を要望した。
精子や卵子の提供で生まれた人が、血縁上のつながりのある提供者が誰かを知ることができるように。子どもの「出自を知る権利」を守るための取り組みが始まった。
第三者から精子や卵子の提供を受けて生まれた子どもたちの「出自を知る権利」。海外では法律で保障する動きが広がり始めている一方、日本では保障されていない。【2022年 上半期回顧】
個人間精子提供のリスク、課題、目指すべき精子提供の在り方について、ドナー当事者や専門家の声から考えたい。
第三者からの精子提供(AID)で生まれたオーストラリア、ベルギー、日本の当事者たち。自身の体験から、「出自を知る権利」の保障を求める理由を語った。
生まれた子どもの「出自を知る権利」や、代理出産で生まれた子どもの親子関係については盛り込まず、2年間をめどに検討するとした付則を設けた。