saigai

万が一の災害の際でもしっかり栄養補給ができる非常食について、農林水産省の『災害時に備えた食品ストックガイド』(2019年)と、東京農業大学名誉教授・小泉武夫先生の考察を基にまとめてみました。
「もはや私たちでなくとも出来る」。11年前、臨時災害放送局としてプレハブのスタジオで女川の被災町民らが有志で始めたラジオ番組が終わる。この言葉の真意をプロデューサーに聞いた。
福島県の被害が少なかった地域の出身だという明典さん。「ニュースの中の福島と、目の前の光景は別世界でした」と当時を振り返ります。
たった2人の農家が100人の食を支えている。農業の見方が変わるかもしれない事実を、知っておくべき日本の農業に関するデータと合わせて紹介します。
PRESENTED BY JA共済
集中豪雨がブラジルを襲い、甚大な被害が出ています。犠牲者は今後増える可能性も。
関東甲信地方の広い範囲で、2月10日から11日にかけて雪や雨が降る見込みです。
火山の噴火で大きな被害を受けたトンガ。駐日トンガ王国大使館が、義援金の受付先を正式発表した。
島と島を結ぶ通信は未だ困難だが、一部で電話回線や衛星通信などが復旧した。海外からの援助も受け光ファイバーケーブルの修復などにあたるという。
大規模な噴火が発生したトンガ。被害状況をトンガ政府が初めて発表しました。
阪神淡路大震災をきっかけに、電気火災への注目が集まりました。知っておきたい対策を伝えます。