地方創生

福岡県久留米市で、2月15日(土)と16日(日)に「第31回 城島酒蔵びらき」が開催される。全国有数の酒どころとして知られる城島の蔵元でつくられた新酒や、筑後地域の伝統文化などを楽しめるイベントで、地域の魅力を広く発信する。
AGRIST株式会社は、「福岡100ラボ」との共同事業として、ロボットを活用したリモート収穫作業の実証に取り組む。外出が難しい障がい者が、自宅などからロボットを操作し農業に参加できる仕組みだ。障がい者の社会参加促進とともに、農業界における人手不足の解消をねらう。
全国5ヵ所で開催されている「星降るレストラン」。その総本山となる岡山県井原市美星町で、地域の伝統文化と美食のマリアージュを目指す特別版イベント「星降るレストランSUPERIOR」が初開催される。
株式会社キッチハイクが提供する、こども主役の暮らし体験「保育園留学」。このたび、日本本土最南端の地、鹿児島県肝属郡南大隅町と連携し、新たな留学先が追加された。人口減少や高齢化が進む中、地域資源の価値を再発見し、未来へつなぐための取り組みとして期待が高まる。
名古屋市中区の久屋大通公園および沿道施設において、公園とまちの新しい可能性を発明するイベント「PARK?(パーク)」を開催する。本イベントを通じて、イベント開催時以外の平常時においても、久屋大通に訪れたくなる滞在環境の創出を目指す。
奈良市は、事前に予約した本を受け取れる「図書受取ロッカー」を駅周辺に設置した。図書館を頻繁に利用できない学生や社会人を対象に、本の貸し出しを行う。
さいたま市は、独自に開発したマインクラフトデータを活用し、「SAITAMA Minecraft AWARD 2024」を開催。ゲームを通じて、小中学生を対象にさいたまの未来を考えるきっかけを提供する。
少子高齢化によるドライバー不足によって、小豆島では交通手段が減少傾向にある。交通課題を払拭するため、自動運転バスの走行実証が開始された。
廃校になった佐渡島の小学校跡地に設置された3棟のトレーラーハウス。柔軟に土地を活用できる利便性の高さから、観光面や防災面において期待が高まっている。