people

他者との意思疎通が難しいとされている人、働けずにいる人は本当に不要な存在なのだろうか?不安な日本を襲う、「優生思想」について少し考えていこうと思う。
『SEX AND THE CITY』の原作者・キャンディス・ブシュネルさんと『SATC』の大ファンだというコラムニストのジェーン・スーさんが夢の対談を実現。二人が語る「ハッピーエンドのその後」とはーーー。
ICT教育の“発展途上国”、日本。戦後70年以上変わらなかった教育現場が、コロナ禍によるテクノロジーの導入で混乱を極めている。
コロナ禍によって、多くのひとり親家庭に「負の連鎖」がもたらされる現在。そんな中、あるシングルマザーの家庭では、小さな希望が生まれ始めています。
一橋大学アウティング事件から5年。「顔も名前も知らない彼」のため、今年も私はブログを書く。
コロナ禍で、世界の多くのミュージアムがバーチャルでの「映像ツアー」をオンラインで発信している。ヴィクトリア&アルバート美術館『KIMONO』展を通して、リアルなアート鑑賞と映像ツアーの体験の違いについて、ロンドン在住の美術家・吉荒夕記さんが考察します。
ぼくは、聴覚障害者がテーマになる番組を真っ直ぐに観ることができなくなってしまった。どうしても母のひとことが頭をよぎってしまうのだ。
職場で感じる生きづらさから楽になるための工夫が詰まった1冊『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』。自身も会社員時代まともに会議資料もつくれず、フリーライターの道を選んだという姫野桂さんが、著者である小鳥遊さんとF太さんのお二人に話を聞きました。
「痛み」に対する政府の鈍感さ。それはコロナ禍の前から問題であったということが、フラワーデモの記録から見えてくる。
父と私の間には、人と人とが関係をより親密にするための時間が、一切なかった。