people
ここ数年で広く知られるようになってきた「HSP」(Highly Sensitive Person=とても敏感な人)。HSP専門カウンセラーの武田友紀さんに、「繊細さん」が生きやすくなるためのヒントを聞きました。
家事を「サボる」ことに対する抵抗感は、多くの女性たちを苦しめている。本来、家事は生活を円滑に行い健康的に過ごすためのものである。誰がやるべき、という決まりはないのだ。
軍事クーデターの発生から約3か月、ミャンマーでは、国公立病院の閉鎖などに伴う「医療崩壊」が起きています。その実態や背景について、現地在住の日本人医師に聞きました。
やめた方がいいとわかっているのに、誰もやめると言い出せない。決断できない。この状況を戦争にたとえる人は多いが、頭に浮かぶのは、太平洋戦争でもっとも無謀と言われる作戦「インパール作戦」だ。
第13回 白央篤司の「家事の“ごはん作り”担当の皆さん、おつかれさまです!」
日本グリーフ専門士協会代表理事で公認心理師の井手敏郞さんは、「グリーフを手放すためには、誰かとじっくりと哀しみを共有する時間が必要。人とつながりにくいコロナ禍は、その時間が取りにくくなっているのが課題です」と語ります。
この問題には、ふたつの論点があると思う。ひとつは「日本を『寿司の国』と表現することは差別なのか」。そして、もうひとつは「選手の出身地にわざわざ触れる必要があったのか」だ。
東京オリンピック・パラリンピックが近づき、注目されるスポーツと法の関係。男女格差の是正求め訴訟起こした女子サッカーアメリカ代表の事例を弁護士のライアン・ゴールドスティンさんが解説します。
ストリート・メディカルとはどのような概念なのか? 世界が新型コロナの感染拡大に翻弄されるなか、私たちはどのような社会や街づくりを構想するべきなのか?医師の武部貴則さんにお話を聞いた。
小学校低学年のいじめとはどんなものなのか、大人はどんな対応ができるか。専門家の指摘を総合すると、いじめの低年齢化が進んだ要因は2つあるという。