kyoiku
高校生のSDGs 学習を支援する「SB Student Ambassador 全国大会」が東京、大阪で初開催されました。
PRESENTED BY サステナブル・ブランド ジャパン
ジェンダーギャップ指数121位。そして、LGBT差別の対策などダイバーシティ推進において先進国の中で遅れを取る日本。私たちは負の遺産を断ち切り、子どもたちに明るく平等な未来を残せるのだろうか。
PRESENTED BY NHK「日本賞」
不安を感じる彼らに、本当に寄り添えていただろうか? 日本では 一斉休校の要請や、オンライン教育の導入などで、子どもを取り巻く状況は大きく揺れた。各国のテレビ番組から学ぶことがあるかもしれない。
PRESENTED BY NHK「日本賞」
彼らが訴えているのは、ジェンダー平等と性的マイノリティの権利についてだ。
「良い友達になるためには、耳を傾け、理解し、他人が困っていることに気付き、それを解決するために行動することが大切」
私立高校職員の女性は「私生活の時間もほとんど持つことができない、休日も問わない」と訴えている。
「黒人の日本人もいる。そういうところから、もっと会話が必要なんだろうと思います」
「死というのは、常に具体的なものです」と養老孟司さんは言います。その意味とは? 若者が死を選ばずにいられる社会についても聞きました。
文科省の担当者に聞いてみたところ...
生活困窮世帯の子どもたちにパソコンとWi-Fiを無償貸与する「あの子にまなびをつなぐ」プロジェクト。サポーターの一人である俳優の有森也実さんに、様々な社会問題を考えるようになったきっかけについて、話を聞きました。