kankyo

NHKの討論番組で、3人の新人議員に「NO YOUTH NO JAPAN」代表理事の能條桃子さん、政治学が専門の東京理科大学講師・松本朋子さんが問いかけた
市民参加型のサーキュラーエコノミーは、一歩進む心意気と仲間さえいればどんな地域でもできます。まずは身近な食という切り口から自分自身や周囲がどんな選択をすれば地域の最適な循環を生み出すかを考えてみませんか?
COP26の現場に入っている「Fridays For Future(FFF)Japan」のメンバーたちが、現地で出会った各国の若いアクティビストを直撃取材。日本へのメッセージを聞きました。
環境問題にも積極的に取り組んでいます。
環境問題に関する発信を続けるエマ・ワトソンは、ファッションでもその思いを示します。
「ゴミ」ではなく「資源」と考えると、見える世界が変わるかもしれない。毎日の生活の中で、私たちが環境のために今からできることとは?
PRESENTED BY 日本コカ・コーラ
「食」の持続可能性を議論する国連主催のサミットが開かれ、菅首相がビデオで参加しました。
バードストライクを防ぐため、鳥に優しいガラスの使用を義務付ける条例も。
「環境や社会に配慮したファッションを取り入れたいと思いますか」との問いに、15歳~19歳の74.4%が「そう思う」と回答。名古屋市の繊維専門商社「豊島」が15歳~49歳の1000人を対象に実施した、ファッションへの環境意識調査からわかった。