jinken
五輪を研究する奈良女子大の石坂友司准教授は「大きな変化。(日本の人たちが)Black Lives Matterに向き合うきっかけになるのでは」と話す。
約600万人のユダヤ人が殺害されたホロコースト。歴史上でも前例のない残虐な出来事は、私の祖父や父の時代の「現実」だった━━。ユダヤ系アメリカ人のライアン・ゴールドスティン弁護士は、世界基準の人権意識の必要性を指摘します。
強制帰国を恐れ、一人で双子を出産したベトナム人女性。弁護士は「女性は奴隷的な状況に置かれていた」と技能実習制度の問題点を指摘しています。
アメリカの商務省は7月9日、新疆ウイグル自治区での大量拘束やハイテク監視に関わったとして、中国企業14社を新たに貿易制裁リストに加えている。
新疆綿の使用の有無など、新疆ウイグル自治区に関する問題は多くの企業に課題を突きつけている。ナイキやアディダスなど大手スポーツブランドも同様に攻撃を受けた。
人権問題を扱うNGOなどが4月、ウイグル族らが労働を強制されている工場で作られた製品を扱っているとして4社を告発していた。
英国の人権団体が世界のアパレル系企業64社を調査。グローバル企業にとって、「ビジネスと人権」は市場競争力の大きな要素となっています。
「LGBT理解増進法案」をめぐる自民党の会合でLGBTQに差別的な発言が相次いだ問題で、自民党本部前で約100人が抗議した。
「中国を名指し」とされた議員連盟から、形を変えて成立を目指す「人権制裁法」。しかし、その形はまだ固まりきってはいません。
民放キー局5社に、DHC社の広告の取り扱い状況を確認した。DHCは公式サイト上で、日本テレビからCM出稿を拒否されたと主張している。