datsutanso
「2050年脱炭素」に欠かせない太陽光パネルの生産過程で、ウイグル族など少数民族への人権侵害が指摘されている。アメリカは一部輸入禁止措置。国内に拠点を置く日本と中国のメーカー計7社に調達先を聞いた。
二酸化炭素(CO₂)の排出に値段をつけて負担を課すことで排出量の削減を促す「カーボンプライシング」と呼ばれる取り組みの一つだ。
SDGsウォッシュには注意が必要だ。ただ、これだけは、日本人の「横並び意識」やチームプレーが良い効果を生む可能性もある。
企業からは「言うは易し行うは難しで、具体的な計画と目標が分からない」「政府が資金面などでバックアップする必要がある」などの声が上がっています。
「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を、最近よく耳にするようになった人も多いのではないでしょうか。SDGsとは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称で、国際社会が2016年から2030年までに達成すべき17の目標です。SDGsの報道に力を入れてきたハフポスト日本版が、「SDGsとは何か?」「SDGsバッジ」「日本企業の取り組み」「ESG投資」など、わかりやすく解説します。
日本の学生ら9人がベトナムで計画されている石炭火力発電所建設「ブンアン2」をめぐり、三菱商事、みずほ・三井住友・三菱UFJのメガバンク3行と国際協力銀行に公開質問状。ビデオ通話や文書での回答を求めています。