教育 記事一覧

「いないことにされる」子どもがいる日本の学校。ブレイディみかこさんが抱いてきた違和感とは【2022年回顧】
「無駄遣いはダメ」「貯めなさい」とだけ言っていませんか。子供とお金について話す時のコツを専門家に聞きました。
ゼミ生の選考にあたって、性別により対応を分ける方針を学生に説明するメールや音声のデータがSNS上に投稿され、物議を醸していた
生徒みんなが学校で過ごしやすくするにはどうしたらいいんだろう。高校生たちがイベントを企画し、小学校教諭の星野俊樹さんを招いて語り合いました。
「特別支援教育を直ちに廃止することなく、インクルーシブ教育の環境整備を進める」(文科省)
男性教員から男子学生に送ったとされるメールでは女子学生を優遇する趣旨の説明があった
「公式に私がゼミの案内に(採用の方針を)出したら、学部長から『君、これはダメだね』って言われる」(男性教員)
専門家は「基本的には学校や教育委員会に、生徒の人間関係を禁止・制限する権限はありません」と指摘。“謎ルール”が生まれる背景の1つには「学校依存社会」の問題があるという。
学校や教育現場でおかしいと思った「謎ルール」について、あなたの体験やご意見をお寄せください。