SDGs全記事一覧
水産業は、海外では『成長産業』日本では『衰退産業』。息子の自由研究をきっかけに見つめ直すと、業界の“当たり前の風景”が違って見えてきた。(2022年回顧)
アメリカでサステナビリティを追求するビジネスを実践してきた大原徹也さんは、日本の「安くて良いもの」なビジネスモデルに危機感を募らせる。突破口となるものとは?(2022年回顧)
ローソンが12月31日と1月1日、ホットミルクを通常の半額の65円(税込み)で販売します。
白菜を食べ切るまで美味しくいただけるよう、野菜ソムリエプロの吉田謹子さんに上手な保存法と使い方について伺いました。
SDGsを理解するために欠かせないワードを一言で紹介します。
「特権を持つ立場にあるからこそ、できることがあるはず」
世界的なエネルギー価格の高まりや電力供給体制への不安から、省エネへの関心が高まっています。個人でできることとして挙げられるのがエアコンなどの暖房の使い方。では、「1℃下げる」「1時間短く」の効果はどのくらいなのでしょうか?
一般社団法人Change Our Next Decade(COND)の矢動丸琴子さんは、生物多様性条約のCOP15の現地に入り、日本へ情報を届ける。
着飾らなくても、モノで補わなくても「自分を愛せるようになった」と話す二階堂ふみさん。アパレルブランド、KAPOK KNOTとのコラボで実現したサステナブルなモードとは?
「ハーフ」と呼ばれる人たちの葛藤や差別の問題に切り込んだweb漫画『半分姉弟』。立場が違って「分かり合えない」現実に、私たちはどう向き合えばいいのか。本作から、そのヒントが見えてくる。【2022年回顧】