意識のない患者さんの気持ちを知る方法【私達を支える看護学(4)】

私達を支える看護学シリーズ第4弾です!前回は「便秘解消のための温罨法」について紹介させて頂きました。看護師の行う患者さんへのケアは、看護学の根拠に基づいて行われています。

看護学研究の世界へようこそ!

私達を支える看護学シリーズ第4弾です!前回は「便秘解消のための温罨法」について紹介させて頂きました。

看護師の行う患者さんへのケアは、看護学の根拠に基づいて行われています。

「看護学」とは学問体系(知的)と実践体系(技術)の両面を持ち合わせた実践の学問(科学)です。この学問は、あなたの生活にも活かせるだけではなく、周りの友人や親の健康に関する悩み解決へのヒントになるかもしれません。

どうしたら患者さんの思いを知ることができるのか

あなたは、言語を理解出来ず、周囲の状況を認識することも出来ず、何も考えたりすることが出来ない意識が全くないような人が、どのようなことをすれば心地く感じてもらえるか想像できますか?

ある看護師は、脳腫瘍(脳の疾病のひとつで、頭蓋内組織に発生する新生物)の再発によって徐々に意識レベルが低下していく患者さんと関わったことをきっかけに「どうしたら患者さんの思いを知ることが出来るのか」を考えるようになりました。今まで、冗談も言い合えるような関係だったのに、その患者さんが周囲の環境を認識出来なくなるにつれて、自分の患者さんとのこれからの関わりやケアに不安を抱いたと言います。

これまで、意識のない患者さんをケアする看護師や家族は日々の関わりの中で患者の体全体を通して思いをくみ取り、対話をしながら看護を行うことを良しとする研究が主流でした。しかし、意識のない患者さん本人の刺激の受け取り方については解明していないため、それらのほとんどはケアの内容に反映されていませんでした

健常者に対する研究の結果から、自律神経系(意志とは無関係に,内臓・血管・腺などの機能を自動的に調節する神経系。交感神経と副交感神経から成り,多くは一つの器官に対し互いに拮抗(きつこう)的に作用している。)の活動によって何らかの反応を得られるのではないか、と考えられていました。

しかし、意識のない患者さんに適応させるのは限界があるので、まずは意識のない患者さんの自律神経活動の実態について明らかにする必要があると考え、その看護師が決断し看護学研究を行いました。

対象となる患者さん4名を2回ずつベッドサイドで観察しました。2回行われた理由は、信頼できるデータを得るためです。

今回はその中でも自律神経活動と24時間の日内変動のリズムに大きな変化の見られた場面の詳細を検討しました。

その方法として、まず自律神経系の活動をとらえるために、身体への負荷が少なく簡易的な方法である「心拍変動解析」という心電図のR-R間隔(下の図を参照)の変動から解析する方法を選択し家族の面会等の記録をしました。

以上のことから、同じ意識のない患者さんでも、24時間の中で自律神経活動にリズムがある方とない方がいるということが分かりました。

リズムが見られた方からは、就寝前のケアや聴きなれた心地良い音の提供によって患者さんが心地よさを感じる可能性(HFの上昇)が示唆されたことから、就寝前やその人の好きだったことを用いた刺激を提供することが心地よさを生み出すということが分かりました。

リズムが見られなかった方に対しては、生活リズムをつけていくことも看護のケアの1つの役割にもなりうると考えられました。

脳機能に障害が起きて意識がなくなってしまった方に対しても、その人が心地よいと感じてもらえるようなケアが行われる医療の実現は不可能ではないようです。

 最後に

いかがでしたか?

このように、意識のない患者さんの中にも生体リズムが保たれている人がいたことから、患者さんの体調を保つ上ではそのリズムを崩さないことが大切なのではないか、とも考えられます。

実は、このシリーズの第一弾で紹介させて頂いた、「起きる看護ケア」も日中に体を起こすことで日常生活のリズムをつけることに繋がっています。日中に体を起こすことで覚醒が促され、その時に自律神経活動はどのように働くのか等を探っていくことでも、意識のない患者さんの生体リズムを保っていくための有用なケアの示唆が得られるのではないかと考えられます。

また、まだ未知数ではありますが、今後の展望として 患者さんが「気持ちいい」や「嬉しい」といった「快」を感じているかを知る指標として、自律神経活動の中でも副交感神経活動の有用性を追及していけるのではないかと言われています。

こうして、看護学研究では対象者の幅を絞り、自分の意思で動くことができず変化の少ない意識のない患者さんの日常生活にもどうやって「潤い」をもたらすのか、日々の研究で明らかにされているのです。

いつかどこかで、「看護学」はあなたを救ってくれるかもしれません。

いよいよ次回は最終回です!私達を支える看護学シリーズ第5弾、こうご期待ください。

私達を支える看護学シリーズ

文責:聖路加国際大学看護学部4年 松井晴菜

引用・参考文献 / URL:

・菱沼典子・川島みどり編集(2013) , 看護技術の科学と検証 第2版―研究から実践へ、実践から研究へ―,株式会社 日本看護協会出版, p145-p151

注目記事