毎日新聞に「キャバクラ:生演奏「著作権を侵害」 東京地裁判決」なんて記事が載ってます。
JASRACが、管理する楽曲をキャバクラ店がピアノで生演奏しているのは著作権侵害だとして、演奏の差し止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁は26日、キャバクラを経営する3社に生演奏の差し止めや約1570万円の支払いなどを命じた。
ということだそうです。音楽そのものが売りであるライブハウスならまだしも、BGMとして音楽を使ってるだけでJASRACに金を払わなければいけないのはどうなのよという意見もあるかと思います。
しかし、著作権法の解釈で言うと、店で音楽を演奏するのは上演にあたりますし、非営利・無料・ノーギャラの要件はどう見ても満足されないので、著作権者(この場合はJASRAC)の許諾がいるのはしょうがないところです。
では、実際の料金はどうかというとJASRACのサイトに料金表が載ってます。上記記事によると当該キャバクラの席数は80〜120席、基本料金は1時間あたり1〜1.5万円ということでたぶん客単価3万円くらい、演奏は1日10曲以上(1時間くらい?)だそうなので、この条件で上記料金表の別表4から算出してみると、包括契約をしていれば、月額5万円強という感じです。高いと思う人はいるかもしれませんが、キャバクラ経営してるんであれば「誤差」みたいなもんだと思います。
なぜ、賠償金額が1570万円になってしまうかは、判決文を見ないと確定はできませんが、包括契約ではなく1曲ごとで計算しているからだと思います(とは言え、仮に過去10年分とすると包括契約料金だったとしても3店で1800万円くらいになってしまいますが)。
では、米国ではどうかというと、JASRACに相当する大手著作権管理団体としてASCAPとBMIがありますので両方に料金を払う必要があります。
BMIのサイトの飲食店向け契約書の情報から、このキャバクラの条件で計算してみると、ピアノ生演奏の著作権使用料はおそらく年額400ドルくらいです(他の条件によっても変わりますがほぼこのオーダーだと思います)。ASCAPの料金がWebからはわからないのですが、仮にBMIと同じだとすると計年間800ドルで、日本の場合と比べると大部安いです。
JASRACの料金も禁止的に高いわけではないですし、客単価が低い場合には料金が下がる仕組みにはなっていますが、それでも米国よりは高いですね。
東京はライブハウスの数は結構あると思うのですが、生ピアノの演奏がある小さいバーみたいな業態が米国と比べて少ない気もします(あくまで気がするだけです定量的データをご存じの方教えてくださいな)。この辺もちょっとは関係しているのかもしれません。
追記:ちょっと思ったのですがジャズや洋楽系のライブハウスは国内楽曲をまったく演奏しなくてもやっていけると思うのでBMI/ASCAPと直接契約できる仕組みにならないもんでしょうかね?(もちろん、この場合は国内楽曲を絶対演奏しないルールにすることが必要です。客のリクエストに応えてなんてもっての外です(その客がJASRACの調査員かもしれないからです))
(2014年7月2日「栗原潔のIT弁理士日記」より転載)