私は心斎橋を歩いた。路上でネタをしていた芸人「ODW」にもう一度会いたくて。

ODWは言った。「このままバイトで人生終わるのはいやだ」

夜風がまだ肌寒い4月中旬。私は大阪を代表する繁華街、心斎橋を歩いていた。グリコの看板や「かに道楽」本店で知られる道頓堀に隣接する、アーケードが続く商店街だ。昼夜問わず人混みでごった返している。

心斎橋筋商店街=4月、大阪市中央区道頓堀
心斎橋筋商店街=4月、大阪市中央区道頓堀
Kazuhiro Sekine

心斎橋に足を運んだのは約10年ぶりだった。私は2010年春までの数年間、大阪に住んでいた。当時は朝日新聞大阪社会部の記者として、主に事件を取材する日々だった。

大阪市内には、大きな繁華街が2つある。JR大阪駅周辺のキタと、心斎橋から難波にかけてのミナミだ。私は自宅がミナミに近いこともあって、とりわけ心斎橋への思い入れが強い。

「かに道楽」本店=4月、大阪市中央区道頓堀
「かに道楽」本店=4月、大阪市中央区道頓堀
Kazuhiro Sekine

10年という歳月はまちを変える。人混みは相変わらずだが、今は外国からの観光客がぐっと増えた。グリコの看板前で両手を上げ、写真撮影しているのも外国の人ばかりだ。

グリコの看板の前でポーズを決めて写真を撮る観光客ら=4月、大阪市中央区道頓堀
グリコの看板の前でポーズを決めて写真を撮る観光客ら=4月、大阪市中央区道頓堀
Kazuhiro Sekine

道頓堀もすっかり変わった。護岸整備が終わり、見違えるほどこぎれいになった。私が大阪を離れる直前の2009年には、工事の一環として行われた水中調査で、川底からある人形が見つかって大騒ぎになった。

カーネル・サンダース。

塗装はすっかりはげていたが、それは紛れもなく、阪神タイガースがセ・リーグで優勝した1985年、暴徒化したファンらが投げ込んだあの人形だった。テレビは速報し、新聞は1面で報じた。

阪神はこの次の年から低迷を続け、「カーネル・サンダースの呪い」と言われるようになった。だから人形が発見された時、「これでようやく呪いが解ける」とファンらは歓喜した。

阪神タイガースが優勝した1985年に道頓堀川に投げ込まれ、24年ぶりに発見された「ケンタッキー・フライド・チキン」の創業者カーネル・サンダース像=2009年3月10日、大阪市中央区道頓堀
阪神タイガースが優勝した1985年に道頓堀川に投げ込まれ、24年ぶりに発見された「ケンタッキー・フライド・チキン」の創業者カーネル・サンダース像=2009年3月10日、大阪市中央区道頓堀
時事通信社

「ほんま、アホやなあ」。当時の記憶を思い出しながらにやついてしまう。いろいろ変わったけれど、ここに来ると自然と楽しい気分になってくるこの感覚。変わらない。

さて、私が10年ぶりにここにやってきたのにはわけがある。私が所属するハフポスト日本版が5月に5周年を迎え、新企画「アタラシイ時間」を始めたからだ。

人生を豊かにするため、何かに挑戦を始め、「新しい時間」を過ごそうとする人たちを応援するという趣旨だ。それに関連した取材を、思い出の地である心斎橋でしようとしていた。

期せずして私にも「新しい時間」が訪れた。1年ほど前、出向という形ではあるが、約20年勤めた朝日新聞からハフポスト日本版に「移籍」した。

紙のメディアからネットメディアの世界に飛び込んだことは、記者人生でも最大の挑戦だと思っている。

プライベートでも変化があった。家族と離れ離れになった。ハフポストに出向するため、札幌から東京に転勤した。だが、家族はついてこなかった。

「働きながら子育てするには東京は難しい」。妻はそう言って、子どもと一緒に慣れ親しんだ大阪へと向かった。そんなこんなで、初めての単身赴任となった。

家族に会うため、週末は大阪に「帰る」。多様な働き方を実現しようと、リモートワークを積極的に取り入れている職場の計らいで、月の1週間は大阪で働けるようになった。

呼び出しがあったらすぐに駆けつける。休みも時間も関係ない。家庭崩壊を招きかねないそんな新聞記者の生活からは考えられない「贅沢」だ。

自分の中で始まった「新しい時間」。久しぶりに帰ってきた大阪でも、「新しい時間」を生きている人を見つけられないだろうか。そう思った時、ある人の顔が浮かんだ。

路上芸人を訪ねて

ODW。オドゥーと読む。私が大阪にいた当時、お笑い芸人を目指し、心斎橋筋商店街の路上で通行人相手に芸を見せていた男だ。

ODWという名前の由来は、「OmoiDashiWarai(思い出し笑い)」の略語だという。

オドゥーと知り合ったのは2009年2月。私は同僚記者たちと、大阪に住む0歳から100歳までの人を取材し、順に紹介するという一風変わった連載に取り組んでいた。その1人として、33歳だった彼を取材したのだ。

ちなみにこの企画は「としなんぼ?」という名前。当時はまだアフロヘアではなかった元朝日新聞記者の稲垣えみ子氏の発案だった。

「1歳違うだけで何考えてるか理解できへん」「世の中にはいろんな人が住んでるやん」。そんな素朴な思いを形にするのが企画の狙いだったが、上司やほかの同僚たちからは「これのどこがニュースやねん」とあきれられた。

実は私自身、そう思っていた。ところが、100歳の回が掲載されて連載が終わった時、読者から惜しむ電話や手紙が相次いだ。

企画を終えて確信した。それは、「どんな人にもニュースはある。ドラマはある。それを発掘するのが記者の仕事」ということだ。

それまで私は、事件や事故の関係者、大企業や政治家の不正ばかりを追いかけ、そういうところにだけニュースはあるのだと思っていた。

ところが、この企画で取材したのは、有名人でもない、言ってみれば「普通の人」。新聞に掲載されるニュースとして成立するのか不安だったが、読者は自分と近い存在の「普通の人」の生き様に興味を持ち、共感し、感動していた。

確かに権力を監視して不正を暴き、社会の不条理を「告発」していくことはジャーナリストの使命だ、と思う。でも、私たちの仕事はそれだけではないということをこの企画は教えてくれた。

「としなんぼ?」が終わった後、取材した記者たちがそれぞれの思いをつづった=2009年6月21日付朝日新聞朝刊・大阪版
「としなんぼ?」が終わった後、取材した記者たちがそれぞれの思いをつづった=2009年6月21日付朝日新聞朝刊・大阪版
Kazuhiro Sekine/The Asahi Shimbun

記者人生の中で最も印象深い取材となった「としなんぼ?」の中で、とりわけオドゥーは私にとって忘れられない存在だった。

正直、彼のネタを思い出し笑いすることはなかったが、彼の存在はすぐに思い出すことができた。

彼を「発見」したのはまったくの偶然だった。商店街のアーケードを歩いていて、路上の隅っこでただじっと座っている姿が逆に印象的だった。「おとなしい芸人さん」。それが第一印象だ。

目と口、鼻、眉毛に似せたテープをそり上げた後頭部にはりつけ、ひたすら声がかかるのを待つ。通行人が足を止めて「なんかネタやってよ」とでも言えば、いくつかのネタを披露する。「お客さん」が気に入れば、置いてある箱にお金を入れてくれる。

取材で2時間ほど張りついたが、足を止めた人はほとんどいなかった。でも彼は動じることなく言った。「お笑いにこだわるのは、自分の能力の中で人を笑わす力が一番と思っているから」

アルバイトでぎりぎりの生活をしながら、ひたすらお笑いの道を追求するその姿は、すごみがある反面、切なさも漂わせていた。

「としなんぼ?」の中で紹介されたオドゥー=2009年2月26日付朝日新聞朝刊・大阪版
「としなんぼ?」の中で紹介されたオドゥー=2009年2月26日付朝日新聞朝刊・大阪版
Kazuhiro Sekine/The Asahi Shimbun

10年後のオドゥーはどんな「新しい時間」を生きているのだろうか。取材に対し、彼はこう話していた。「10年後も路上で芸をやっている。たとえ売れてもやります。自分の原点だから」

芸人として売れているのだろうか。それとももうあきらめたのだろうか。

彼は携帯もパソコンも持っていなかった。住所も知らない。唯一の手がかりは、あの時たたずんでいたアーケードに行くことだった。

午後10時。オドゥーがあのころ、よく出没していた時間だ。だが、かつての場所にはいなかった。

道頓堀の方までうろうろしながら、1時間後にまた戻ってきた。でもやっぱりいない。

近くに別の若者がいた。ジャグリングのストリートパフォーマンスをしていた。

「10年ぐらい前の話なんで、もしかしたらご存知ないかもしれないんですけど、この辺でオドゥーさんていう、お笑い芸をする人、いてませんか」。だめもとで尋ねた。

「ああ、知ってますよ。もう少し難波よりに移ったみたいですよ。道頓堀を越えてちょっと行ったところですね」。予想外の答えに思わず「まじですか!」と叫んだ。

手がかりがつかめてほっとしたが、今だに路上でやっていたのかと思うと、驚きと心配とで、複雑な気持ちになった。

再会

とにかく、本人に会いたい。会えばわかる。道頓堀の向こうへと急いだ。

行き交う人混みの隙間からスキンヘッドが見えた。「いた!」。遠くからでもわかるあの姿。間違いない。

近づいてみると、ちょうどダンボールに書かれたネタの「お品書き」を広げようとしているところだった。

路上に座り、じっと声がかかるのを待つオドゥー=4月、大阪市中央区
路上に座り、じっと声がかかるのを待つオドゥー=4月、大阪市中央区
Kazuhiro Sekine

「お久しぶりです。僕のこと覚えてますか。全然変わりませんね」。私は感激してオドゥーの手を握った。オドゥーも「もちろん、覚えてますよ」。感動の再会だった。

私がまず、自分のこれまでの10年を話した。大阪から東京に転勤になり、その後はモスクワ、札幌、また東京。でも家族は今、大阪に住んでいて、週末は大阪にいること。そして、ハフポストの新しい企画でオドゥーに会いにきたこと。

路上に座り、通行人から声がかかるのをじっと待つオドゥー=4月、大阪市中央区
路上に座り、通行人から声がかかるのをじっと待つオドゥー=4月、大阪市中央区
Kazuhiro Sekine

ふむふむ、とオドゥーは聞いていた。今度は私が彼のこれまでを尋ねた。オドゥーは静かに語り出した。

「あのときの取材からね、ずっとここでやってきました。アルバイトも2年前に辞めまして。それからこれ一本ですわ。毎日来てますよ。ここに。土日も来てます」

オドゥーは今、42歳。さすがに芸人の道はあきらめていると思っていた。路上に出るにしても、「趣味」程度だろうと思っていた。だが、彼はあきらめるどころか、さらに自分を追い込み、芸を深めようとしていた。

オドゥーはさらに続けた。

「40歳になったときに、このままバイトで人生終わるのはいやだって思ったんですよ。お笑い絶対やりたいって思いが強かったんです。まあ、今年も『R-1ぐらんぷり』、1回戦で落ちたんですけどね。ああ、でも大丈夫です。今年僕、売れるんで。3年計画の最後の年なんですわ、今年が。2年前にバイトやめてから立てまして」

ネタの「お品書き」と「投げ銭」入れ
ネタの「お品書き」と「投げ銭」入れ
Kazuhiro Sekine

アルバイトを辞めて生活は大丈夫なのだろうか。オドゥーはあっけらかんと言った。

「ぎりぎりの生活ですよ。この路上での稼ぎだけですから。貯金もありません。この間なんか、生活保護を受けないかと、なんやら支援団体のような方から声をかけられました。実際、生活保護もらった方が、僕が路上で稼ぐよりもたくさんお金もらえるらしいです」

「老後の不安もありますよ。せめて国民年金、今収めてる期間が20年なんですが、これを25年にしようかなと。そしたらもらえる額が少し増えるやないですか」

スマホもパソコンもない

なぜそこまで「ストイック」になれるのだろう。オドゥーは表情を変えずに言った。

「自信があるからです。売れるっていう」

「若い子の間ではじわっと広がって来てるようなんです。僕ちょっとした有名人らしいんですよ。なんかようわからんのですけど、以前お客さんからね、『お客さんが来たら、ハッシュタグ・オドゥーで見つけてくださいって言いな』って言われたんです。だから探してみてください。ハッシュタグが何かはわからへんねんけど」

スマートフォンでTwitterを開き、「#オドゥー」と打ってみた。すると、確かにオドゥーを撮影した写真や動画が出てきた。

「ODW」という彼の顔写真入りのアカウントも見つかった。

オドゥーは言った。「いや、それ知らないです。僕やないですね」

「僕ね、今だに携帯もスマホも持ってないですし、パソコンも使わないんで。ネットカフェは行きますけど、パソコンさわったことないです。なんか、面倒くさいですわ」。色々な意味で、10年前と変わらないオドゥーがいた。

今はだいたい、夜10時ごろに心斎橋の路上にやってきて、朝までいるという。帰宅してからは夕方まで寝たあと、大阪では有名すぎる激安スーパー「玉出」で弁当を買って食べ、「出勤」に備えているそうだ。

一度きりの人生。自分のやりたいことをやる。憧れるけど、なかなかできることではない。

とはいえ、オドゥーも迷いがなかったわけではないようだ。

「まあ、結婚なんかできるわけもなく。唯一の家族だった母も最近亡くなりまして。正直、自分に守る人がおったらしんどいんでしょうけどね。おらんからできるってのもありますよね」

オドゥーは「新しい時間」を生きているのだろうか。聞いてみた。

「最近、『聖書』読むようになりまして」

「そもそも、島田紳助さんが以前、『売れへん芸人は3年間神様に祈れ』って言うてたんで、漠然と祈ってたんですよ。そしたらね、たまたま通りがかった人から聖書もらいまして。それがきっかけで読み始めたんです」

「元気になりますよ。結構いいこと書いてありますね。例えばね、『お金なんて持っとっても意味ない。お金がないことの喜びをかみしめよ』とかね。うろ覚えなんですけど、なんていうか、『お金がなければ、入ってくる喜びがある』みたいな意味やったと思います。神様いると思うようになりましたね」

「自分もただの人間なんで、まあ、神頼みですわ。売れるも売れないもね。『自分が自分が』と言ったらいけませんね。自分が人間の一番下とか思わんとダメね...」

お金にまつわる聖書の記述がオドゥーの言う通りなのか、私にはわからない。でも、自分に自信があると言いながら神頼みとも言う。その辺の「正直さ」が憎めない。

「じゃあ、教会に礼拝とかも行ってるんですか?」。そう私は聞いた。

オドゥーはニヤニヤしながら答えた。

「1回しか行ったことないですわ。それも食事くれるいうから行っただけで」。ネタよりも、オドゥーの生き様の方がよほど面白い。

オドゥーの新しい時間

この10年で見つけた「新しい自分」について聞いてみた。オドゥーは言った。

「言われてもわかんないですねえ。毎日同じことやってますから」

10年もたてばさぞ新しいネタも増えたにちがいない。オドゥーは恥ずかしそうに話した。

「増やしたいんですよ。でも思いつかないんですよ」

今あるネタは50ぐらいで、一発ギャクのようなものを入れたら100ぐらいあるという。

ネタのお品書きに、「栗の病院」というのが書いてあった。新ネタだと思い、リクエストした。オドゥーは苦笑した。

「それね、前に取材してくれた時からあるネタです」

「思い出し笑い」どころか覚えてもいなかった。ちょっとだけ気まずい空気になった。

「でもね」とオドゥーは語り始めた。

「チャンスは来ますから。例えばね、こんな出会いとか」と私のことを指差した。

なるほど、こうして取材を受けたことで名前が知られるようになった、ということか。もちろん、私はオドゥーを「宣伝」しようとして記事を書いたわけではない。とはいえ、結果的にそうなったのであれば、正直うれしくもある。

どのくらい反響があったのか聞いてみたところ、オドゥーは言った。

「『新聞読んだよ』って言われたことは一度もないですけどね。まあ、読者も高齢化してるんでしょうね」

オドゥー流「働き方改革」

「新しい時間」は、「働き方改革」とも関係している。少し前までは残業が当たり前だった日本社会。でも、最近では仕事を定時で切り上げて自分のプライベートを充実させようという機運が高まっている。

オドゥーに「働き方改革」について聞いてみると、こんな答えが帰ってきた。

「最近ね、路上に人が多くないうちからネタをやるようになりましたね。それまでは体力温存の意味もあって、人通りが増える遅い時間からぼちぼち始めてたんですが、もうちょっと積極的になってみようかなと」。世間で言う改革とは真逆の試みだ。

翌日、写真撮影のために再び待ち合わせた。前日とは別の場所だ。最近、ストリートパフォーマンスに対する商店街の規制が厳しくなり、時間帯によって場所を変えているという。

私が到着すると、オドゥーも間もなくやってきた。リュックサックからお品書きや「投げ銭」入れを並べ、しゃがみ込む。路上に背を向けて目をつむる。その姿は、瞑想する修行僧のようだ。

じっと声をかけられるのを待つオドゥー=4月、大阪市中央区
じっと声をかけられるのを待つオドゥー=4月、大阪市中央区
Kazuhiro Sekine

声をかける人はいない。ちらっと見たり、クスッと笑ったりする通行人はたまにいるけど、多くが素通り。まるでオドゥーが透明人間になったかのよう。それでもオドゥーはじっとたたずむ。

1時間以上たっただろうか。1組の若いカップルが声をかけた。常連らしい。聞くと神戸から来たという。

「今日は何しに心斎橋に来たん?」とオドゥーが聞くと、男性はこう返した。「何言うてんねん、オドゥーに会いに来たに決まってるやん」。オドゥーははにかむ。

「常連客」にネタを見せるオドゥー
「常連客」にネタを見せるオドゥー
Kazuhiro Sekine

いくつかのネタをオドゥーは披露するが、2人の反応はいまひとつ。たまらず、男性が「ほら、この間俺が教えたネタやってや」と言うと、オドゥーは苦笑する。

「常連客」にネタを披露するオドゥー=4月、大阪市中央区
「常連客」にネタを披露するオドゥー=4月、大阪市中央区
Kazuhiro Sekine

でも2人は最後、小銭をオドゥーに渡し、「また来るからなっ」と言って立ち去った。

オドゥーは再びしゃがみこみ、静かに目を閉じた。雑踏に埋没するように。

彼を眺めているうちに、オドゥーはとうの昔から「新しい時間」を生きているのかもしれないと思った。

「新しい時間」とは、自らの「解放」だと思う。

長時間労働からの、既成概念からの、そしてこれまでの自分からの。解き放たれた自分が、本当にやりたいことを見つけ、それに挑戦し、本来の自分を生きることだと思う。

だとしたら、10年も前に「お笑い」を志し、今も昔もぶれることなくそれを追い求めているオドゥーは、むしろ「新しい時間」を生きるベテランではないか。

「新しい」という言葉は曲者だ。華やかな都会のレストランで、仕事帰りの時間を満喫したり、きらびやかなビルの一角で自己研鑽と称し、「お稽古ごと」をやってみたり。

東京にいると、ついそう安易な発想になってしまう自分がいる。

「古くて新しい時間」を生きているオドゥーは、ぶれぶれの私の目を覚ましてくれた。

人生一度きり。自分は一体なんのために生まれてきたのか。何がしたいのか。「不惑」を迎えてなお、人生を迷走し続ける私に、オドゥーは勇気と気づきをくれたような気がした。

Kazuhiro Sekine

ハフポスト日本版は5月に5周年を迎えました。この5年間で、日本では「働きかた」や「ライフスタイル」の改革が進みました。

人生を豊かにするため、仕事やそのほかの時間をどう使っていくかーー。ハフポスト日本版は「アタラシイ時間」というシリーズでみなさんと一緒に考えていきたいと思います。「 #アタラシイ時間 」でみなさんのアイデアも聞かせてください。

注目記事