PROJECT

大きな事件や事故が起こるたび、遺族取材や実名報道の是非が議論されてきました。勝手に自宅住所を報じられるなど、数多くの二次被害も起きています。そもそもなぜ、実名報道や取材を拒む遺族が多いのでしょうか。第4回「ハフポストミーティング」で語り合いました。
【イベントレポート】ハフポスト日本版と朝日新聞による社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」。1月22日に開催されたラウンドテーブルでは、国内外の動向や大企業の先進事例を交え、企業に求められるダイバーシティ戦略について考えた。
朝日新聞とハフポスト日本版は、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)をテーマに、新たな社会変革プロジェクトを立ち上げました。ラウンドテーブル「女性の健康とキャリア」を2月14日(金)に開催します。
ハフポスト日本版と朝日新聞による社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」。12月13日に「ジェンダー表現」をテーマにおこなわれた第2回ラウンドテーブルの様子をレポートする。
【2025年1月22日(水)「未来を創る DEI」ラウンドテーブル開催】『女性活躍から始める人的資本経営』著者・堀江敦子さんが登壇。日本を代表する大企業の先進事例をもとに、「ダイバーシティを事業成長へ繋げるには?」「人的資本経営に多様性を活かす方法」など、DEI実現に向けたヒントを皆さんと探ります。
「実名報道」や「メディアスクラム」の問題は、なぜ改善されないままなのか。京都アニメーション放火殺人事件を5年間取材してきた記者が話します。ハフポスト日本版は、日頃から親しんでくださる読者の皆さんとつながりたいとの思いから、「ハフポストファンコミュニティ」のメンバーを募集しています。
ハフポスト日本版と朝日新聞による社会変革プロジェクト「未来を創るDEI」。11月15日に「資生堂DE&Iラボ」の事例をテーマに行われたラウンドテーブルの様子をレポートする。
朝日新聞とハフポスト日本版は、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)をテーマに、新たな社会変革プロジェクトを立ち上げました。11月15日に開催したラウンドテーブルに続き、第二弾「ジェンダー表現 アップデートできてますか?」を12月13日(金)に開催します。
米大統領選挙で争点となっている「中絶の権利」。アメリカで約半世紀にわたって保護されてきた権利がトランプ氏の施策によって2022年に失われたことについて、第3回「ハフポストミーティング」で語り合いました。
【11月15日(金)「未来を創る DEI」ラウンドテーブル開催】資生堂DE&Iラボの狙いや研究結果についてご紹介。その後、参加者同士のディスカッション・ワークを通じて「自社のジェンダー平等のあり方を発見するには?」「改善するための手順は?」などのヒントを皆さんで考えます。