畢生の大作という言葉がある。「代表作」ではまだ足りない、生涯に一度しか書けない、渾身の一作という言葉だ。まだ50歳とはいえ、山田芳裕にとって、『へうげもの』(講談社、読みは「ひょうげもの」)はまさに畢生の大作だろう。
主人公は美濃の戦国武将、古田佐介(のち古田織部正重然=おりべのかみしげなり、織部助重然)。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と3人の英傑に仕え、千利休とともに茶の湯文化を大成し、利休亡き後は天下一と称された茶人だ。
「数奇」というキーワード
この古田織部の生涯を描く『へうげもの』は、2つの軸を持って進む。
1つは戦国絵巻。こちらの前半のハイライトは本能寺の変だ。この反乱の発案者が千利休で、明智光秀は共謀者だったはずの秀吉に裏切られ、天下掌握の捨て石にされたという異説をとる。
本能寺の変が秀吉の陰謀だったという設定は、山田風太郎の『妖説太閤記』(講談社文庫)など先例もあり、そう奇想天外な発想ではない。風太郎翁は『秀吉はいつ知ったか』(ちくま文庫)というエッセイでも、いわゆる「中国大返し」の手際が良すぎることを検証している。ここに千利休の「業」を絡めたのが、『へうげもの』のオリジナリティだ。
古田織部の生涯は2度の大坂の陣にまでわたる。歴史の流れを丁寧になぞりながら、「秀吉の信長殺し」を含む異論・異説や、独特のユーモアを自在に取り込んだ奔放なスタイルは、戦国から徳川の世に至るまでの歴史モノとして読み応えは十分。
3人の英傑だけでなく、細川幽斎や加藤清正、伊達政宗、大久保長安などキャラの立った登場人物にそれぞれ見せ場があり、下剋上の世を駆け抜ける戦国武将たちの姿が熱量の高いドラマとして描かれる。
しかし、なんといっても、『へうげもの』を傑作たらしめているのは、茶器などの名器への憧れや、茶の湯や建築・作庭の創意といった、作中で「数寄(すき)」というキーワードに集約される価値観の重みを、これでもかという粘着質な筆致で描くもう1つの軸だ。
「物欲」に囚われた古田織部の怪人ぶりとエネルギー、「数寄」を戦国のパワーゲームを左右するカギに据えた力技のストーリーテリングが、「へうげもの史観」とでも言える独特の世界を生んでいる。
かなり強引な立て付けなのに、この世界観が実に魅力的なのだ。
「乙」を良しとする美観
2つ目の軸の鍵となるのは「一笑」、つまりユーモアだ。「剽軽(ひょうきん)な人」を意味するタイトルもここから来ている。「へうげもの」という言葉自体は、茶人・神谷宗湛が古田織部を評した言葉とされる。古田織部は自らの生涯を通じて、人々から「一笑」を引き出すことに血道をあげる。
この第2の軸から見ると、作品は大きく前期と後期に分けられる。
前期は、師である千利休の生前、古田織部が自分の持ち味の「ひょうげ=ユーモア」という方向性を確立できずに迷い、試行錯誤の中で暴走や失敗を繰り返す成長期にあたる。この間は、「数寄」を巡る筋は千利休が主導する。業、と呼ぶしかない求道者・千利休の人物造形が、圧倒的に物語をリードする。
そして作中、古田織部は劇的な形で千利休の末期に立ち会い、利休の「わび・さび」とは違った、己の進むべき道としての「ひょうげ」を見出す。
千利休と、続く秀吉の死の後、様式美と生真面目さを尊ぶお行儀の良い「甲」ではなく、どこか抜けたところを残した「乙」を良しとする、独特の道を開いた古田織部の美観は成熟期を迎える。器づくりや建築・作庭においてはブレることのない独自の世界を築き、世間は「天下一の茶人」の創意に熱狂する。
そしてその円熟した、茶の湯にとどまらない「織部好み」と呼ばれるユーモアを尊ぶ潮流と、質実剛健で野暮な家康の価値観の戦いがストーリー展開の軸になる。
「ひょうげ=ユーモア」陣営の実践者にしてオピニオンリーダーの古田織部は、実用主義一辺倒で文化の多様性を認めず、愚民化を志向する家康の体制固めに抵抗を試みる。徳川家に仕えながら、絢爛な桃山文化の継承者としての豊臣家の存続を画策し、天皇・公家を巻き込んで対抗勢力を作る。野暮の骨頂とも言える家康の跡取り息子・秀忠まで手練手管で取り込んでみせる。
織部が命がけで守る「一笑」
私は日本史には暗いのだが、古田織部という人物は資料が少なく、実像がはっきりしないようだ。だから、本作で描かれる古田織部像は著者・山田の創造によるところが大きい。そして、私はそれに強く惹かれる。
なぜなら、その目指すところが「ユーモアのあるリベラリズム」だからだ。古田織部が命がけで守ろうとするのは、公家だろうが武士だろうが庶民だろうが、それぞれが「一笑」を持てる時代、「面白き世」だ。そう、古田織部が守ろうとするのは「人間らしさ」の根幹であるユーモア精神なのだ。
話は少々飛躍するが、米国のトランプ主義の蔓延や日本の「安倍一強」の確立には、独善に傾いて魅力を失ったリベラリズムの退潮が大きく作用している。乱暴にまとめると、今のリベラル勢力は、ユーモアに欠け、野暮で、子供っぽい。そこに人心が離れた大きな要因があるのではないか。
リベラリストを自任する一個人として、私は「人は誰でも自由に、楽しく人生を謳歌するべきだ」という考えがリベラリズムの根幹だと信じている。教科書的な多文化主義が逆説的に非寛容につながり、「楽しさ」を置き去りにしたポリティカル・コレクトネスの息苦しさでリベラリズムは窒息している。
我々は、古田織部の試みが、豊臣家の滅亡と徳川幕藩体制の確立という苦い結末で潰えるのを知っている。着地点から俯瞰すれば、それはある種、無駄な悪あがきでしかない。
しかし、だからこそ、「一笑」などというマキャベリズムが渦巻く戦国の世に似つかわしくない価値観に、文字通り命をかける古田織部の執念が光る。
「正義」に凝り固まるリベラリストこそ、『へうげもの』が描く、一見くだらないが本質を突いた人間観察から学ぶことがあるのではないだろうか。
無論、そんな堅苦しい読み方は脇においても、本作は次々に登場する茶器や花器などの「名物」の読み解き、情愛にあふれる古田織部と妻・せんの関係、プリミティブで奔放な性の描写が醸し出すおかしみ、意外だが恐ろしくハマっている「挿入歌」の選曲など、エンターテイメントとして飽きさせない仕掛けと魅力がてんこ盛りだ。持ち味の大胆な作画も相まって、マンガとしての面白さに満ち溢れている。
そして、夢中で読み進めた最終巻のクライマックスで、読者はこの長編マンガが全編を通じて張った伏線の見事な回収に立ち会うことになる。
私はこのマンガを読むまで古田織部について「千利休などとともに茶の湯を確立した戦国期の茶人」という以上の認識がなかった。それは無論、私の不勉強なわけだが、そんな方も少なくないのではと思う。
だから、この見事な「オチ」のネタバレは避け、ここで筆をおくこととしよう。ぜひ、ご自分の目で、笑いと感動のラストを味わってみてほしい。きっとあなたも、「これ、乙」と、古田織部の口吻をまねてうなるに違いない。
高井浩章 1972年生まれ。経済記者・デスクとして20年超の経験があり、金融市場や国際ニュースなどお堅い分野が専門だが、実は自宅の本棚14本の約半分をマンガが占める。インプレス・ミシマ社の共同レーベル「しごとのわ」から出した経済青春小説『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』がヒット中。 noteの連載はこちら https://note.mu/hirotakai