
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」率いる前澤友作社長が、米SpaceXの創立者ことイーロン・マスク氏と共同で発表した月旅行計画。その常識破りな計画の概要や、利用される技術、そして前澤氏とマスク氏の将来の目標について解説していこう。
2023年に実施される月旅行
2018年9月に発表された月旅行計画では、前澤氏は超大型ロケット「Starship」に搭乗。そして打ち上げから約2日後に月の周囲へと到達し、そのまま月の裏側を飛行して約5日後に地球へと帰還する。また、Starshipの打ち上げは2023年を予定している。
このような飛行経路は「自由帰還軌道」と呼ばれており、軌道に投入された宇宙船は月の重力を利用し、地球へと帰還する。またその途中で、宇宙船からは丸い地球や月、さらには月から地球が昇る「地球の出」も見られるはずだ。
再使用が可能なStarship

もともと、SpaceXは現在運用中の超大型ロケット「Falcon Heavy」による月旅行計画を発表していた。しかしその後、以前にはITS(Interplanetary Transport Sysytem)として開発され、次にBFR(Big Falcon Rocket)と改名され、最終的にStarshipと名付けられたロケットが利用されることになった。
Starshipは全長118m、直径9mのロケットで、上段の宇宙船がStarship、下段のブースターがSuper Heavyと名付けられている。ロケットには新開発の「Raptor」エンジンが搭載され、上段と下段はともにエンジン噴射による着陸が可能。また、機体を繰り返し利用することでのコスト削減も構想のうちにある。
建造が進むStarship

テキサス州のボカチカでは、Starshipのテスト機がすでに完成している。このテスト機は2019年中にも、低い高度でのテスト打ち上げを実施する予定だ。さらに2020年には、軌道に達するテスト打ち上げが実施されることとなる。
また、ロケットの素材がカーボンからステンレスへと変更されている点も注目したい。マスク氏はこれについて、極低温下や高温下においてステンレスは重量あたりの強度が優れると説明。また、機体表面に燃料を流して機体を冷却するシステムが利用されるそうだ。
旅行代金と前澤氏の目的

今回の月旅行では、前澤氏は6〜8人のアーティストを同乗させると発表している。これらのアーティストは、月旅行から得られたインスピレーションを作品作りに活かすことが期待されているのだ。
そして、前澤氏が今回の月旅行にどれだけの金額を支払ったのかについても、注目が集まっている。具体的な金額は明かされていないものの、過去の宇宙飛行士の打ち上げ費用や、他社の月旅行計画の金額を参考にすると、一人あたり約100億円、9人搭乗した場合には総額で1000億円近くの費用がかかるとの推測も登場している。
SpaceXとStarshipの今後について

ただし、月旅行はStarshipに任された役割のごく一部にしか過ぎない。Starshipは人工衛星の打ち上げから国際宇宙ステーション(ISS)への補給、さらには火星など他惑星の探査にも利用される予定となっている。
さらに、マスク氏は「地球が生存可能な環境でなくなったときのために、他惑星に文明のバックアップを用意しておく必要がある」とも説いてる。そしてその構想を実現するために、Starshipは一度に100人程度を搭乗させる火星開拓船としても利用されるというのだ。
SpaceXとマスク氏の宇宙開発において、今後中心的な役割を果たすであろうStarship。宇宙開発は予定されたスケジュールで進むことは稀だが、それでも一日でも早くStarshipが空へと舞い上がる姿を見てみたいものだ。
(塚本直樹@Twitter)
【関連記事】