【LAXIC学生編集部発】悩む女子大生がバリキャリの大先輩ワーママ・村木厚子さんに聞く「出産と育児、どの程度考えとくといいんだろう……」

2人の娘さんを育てながらも、厚生労働省事務次官までお務めになった村木厚子さんにお話を伺ってきました。

ラシク・インタビューvol.93

津田塾大学客員教授 村木 厚子さん

-----

村木厚子さんが厚生労働省に就職された時、新たに省庁に入った約800人のうち女性はたったの22人。いわゆるキャリアと呼ばれる女性は5人しかいなかったそう。育休制度もまだ存在しなかった時代に、生涯ずっと働き続けたいという思いを胸に、育児と仕事を両立させてきたワーママの大先輩です。

子どもは欲しい、でも仕事もしっかりこなしてキャリアも積んでいきたい、そう願う女性は多いはず。

2人の娘さんを育てながらも、厚生労働省事務次官までお務めになった村木厚子さんに「キャリアの両立」で悩むLAXIC学生編集部がお話を伺ってきました。

-----

「生涯働き続けよう」と決意してキャリアをスタート

編集部:村木さんは、大学生の頃から「生涯働き続けたい」と思っていたそうですが、今よりずっと女性の社会進出が難しい時代に、そういった思いを抱くようになったのはどうしてでしょうか?

村木 厚子さん(以下、敬称略。村木):憧れの高校に入った直後に父親が失業してしまったんです。その後、社会労務士の資格を取得して開業し、無理して大学に通わせてくれたのですが、その一連の出来事を通して、「きちんとした収入があって自立して生きていけるということがいかに大切であるか」ということを肌で感じたのです。

若いころからお金のないことの大変さを経験していたからこそ、誰かに委ねず、最低限、自分自身が生きていけるようになろう!という気持ちが根底にありました。そういった想いから、当時、一生女性が安定して働き続けることが出来る職種であった公務員の仕事に就こうと考えました。

編集部:キャリアをスタートして仕事をする中で困難に直面し、自信を無くしてしまったことはあるのでしょうか? また、それをどのように乗り越えましたか?

村木:困難に直面したことも、自信を無くしたこともたくさんあります。中央官庁に入った時、省庁の約 800 人に対して女性が 22 人で、キャリア官僚は更に5人でした。私は労働省に入省しましたが、仕事は体力勝負で、最初は何をやっているのか、どんなことにつながるのかが見えず、出来の悪い職員だったなと思います。

仕事を10年続けたころ、島根で管理職を任されました。そのくらいの頃から少し階段を上れたような感覚がありました。管理職なので、人に説明したり指示をする立場に変わり、そのことが自分を大きく変えてくれたと思います。

自分と相手の理解の間にギャップがあったり、代表の立場で県民に説明することは難しく、自信を無くすこともありました。ただその中で、説明が分かりやすいと言っていただけるようになったり、企画したものが成功したり、仕事の成果が答えとして返ってくると責任者としての自覚も生まれ、非常にやりがいを感じましたね。

ただ、仕事の能力が上がり、責任も大きくなるにつれて、子育てとの両立がむずかしくなる場面も出てきて、思い切り仕事ができないというジレンマを感じることもありました。

仕事をしながらの出産・育児は考え過ぎなくてもいい。ただ、出産の適齢期は知っておくべき

編集部:大学生のうちから仕事をしながらの出産、育児について考えておくことは大切だと思いますが、あまり考え過ぎても意味がないのかもしれないと感じることがあります。どの程度までライフプランを考えておくのがよいのでしょうか?

村木:私はいつも後輩にあまり考えないでいいよと言います。私は幼い頃からかなりの対人恐怖症だったのですが、仕事を続けていくうちに、「営業上手ですよね」「人脈広いですよね」「説明上手ですよね」と言われるようにまで進歩出来ました。

10代〜20代ならまだ自分の知らない自分はたくさんいます。例えば、自分の入る会社もどんなに詳しく調べても全てが分かるわけじゃない。だから最後はえいやっ!と決断しないと就職先は選べないし、ましてや結婚と出産はもっと分からないですよね。いつ相手に巡り会うか分からないし、出産は思い通りにいかない人も多い。だから考えておかなければいけないことはせいぜい、自分が何に興味があって、何がやってみたいかくらい。

もう一つは、年を取ると出産しにくくなるということ。結婚に適齢期は無いけれど、出産は明らかに適齢期があります。でも、私は子どもをもって後悔している人を見たことがないので、そういう意味でいえば子どもをもちたいと思ったら産めるときに産むのも一つの道だと思います

職業生活30・40年の中で、出産・育児にまつわる休みはみんな取り戻せている

村木:私が若い時、自分の先輩たちが「彼女は○○のポストの時に子供産んで○カ月休んだよね。」というようなことを陰で言われているのを聞いたことがあります。

「こういう風にいわれるのだ」と思ったのと同時に、あまり言われたくないなとも思っていました。が、それから10年くらい経ってみると、誰がいつ出産をしたかなんてほとんどみんな覚えていないし、何か言われたとしても仕事をしっかりやっていれば、それがどうした? となってしまう。

そういうブランクは忘れられていって、今どのくらい実力があって、どういう仕事ができているかということに目が向くようになる。そしてその上で家族を持っていて幸せで育児も楽しんでいるね、というプラスの情報だけが残る。

私はこのような10年くらいのタームの変化をみてきて、「ああ何だ、その時は多少色んなことを言われることはあるかもしれないけれど、職業生活30〜40年の中で、子どもをもつということはすごくハッピーなことだし、かつみんな取り戻せちゃっているなあ」と思いました。

本人はみんな謙虚に「あの時は少しスピードダウンしなきゃいけなかったからここが足りない、ここが弱い」などと思うことは多くあるけれど、客観的に見たら、少し遅れていたとしてもガーっと追いついてみんな同じ水準までいっている。だからそれを見ると何も心配いらないなと思います。

確かに3年目で一年休んだら4年目の人とどれだけ差がつくのだろうとその時は怖くなりますよね。けれどその時も、私はワンランク下の二軍選手なのだと諦めるのではなく、今はたまたま遅れているけれどすぐに追いつけると思ってまた普通に歩き出すと、最後には何の差も残らないと思います。29年目になったら、30年との差は、そんなに怖くないでしょう。

編集部:テレビでは子育てや仕事との両立で苦労なさっているお母さんを見ることが多いので、子どもをもって後悔している方はいないということに驚きました。

村木:確かにお母さんは大変だという情報が多いですよね。ですが、子どもが手を握ったと喜び、右を向いたと喜んで、子育ては本当に楽しいのですよ。また、私の仕事仲間で海外に赴任した人は、独身で海外に行くのと子どもを連れて行くのとでは、全然社会との関わりの深さが違うと言っていました。幼稚園、学校、教育、社会はどんなものなのかと、知る分野がグーッと増えるのですよね。ビジネスだったら、オフィスの中だけの出来事で終わってしまいますが、子どもがいることで社会との関わりはとても深いものになります。

そして、子どもがいることによって自分ではやらないことを体験できることがたくさんあります。子どもと一緒に出掛けるにしろ何にしろ、なにかを一緒にするということはとても楽しいし、子どもは自分の人生を豊かに彩ってくれる存在だと思っています。

編集部:娘さんは"ワーママ"だった村木さんをどのように思ってらっしゃったのですか?

村木:この間改めてその質問をしてみたら、「うーん、お母さん楽しそうに仕事していたよね。だから社会に出ることをポジティブに考えられて、仕事って面白いのかもしれないと思えた。社会と仕事に対してプラスのイメージが持てた。」と言ってくれました。

日本のお母さんはとても真面目だから、子どもたちとの時間を犠牲にして仕事をするということに罪悪感を覚えて、仕事を楽しんでいることを抑制して言わない方も多いと思います。しかし娘はそのように働く私を受けとめてくれていたんだな、面白いなと思いました。

-----

残業は深夜に及ぶこともあったけれど、保育園と保育ママさんの二重保育と旦那さんの協力で子育てを乗りきってきたという村木さん。家事についても「私がやってあなたがお手伝いじゃなくて、二人でやることでしょう?」と旦那さんに言いたいことをきちんと言うというスタイルで、自分だけにかかる負担でストレスがたまる事態を防いでいたそうです。

だんだん責任の重くなる仕事のやりがいと家族と過ごす時間の幸せを感じてこられたのは、いつでも一生懸命に目の前のことをこなし諦めなかったから。今、労働環境などの理由で働きたくないと感じる学生も少なくありません。しかし、村木さんは仕事を通じて自分を成長させ、人との繋がりを得て、自分のお子さんには社会人になることへのプラスイメージを与えました。

出産や育児と一見仕事とは無関係に思えることは人を良い方向へ成長させてくれるそうです。村木さんのおっしゃった"くるたのしい=苦しいけれど楽しい"この言葉に当てはまる仕事も子育ても、自分なりのスタイルで両立させた村木さんのインタビューでした。

-----

【村木 厚子さんプロフィール】

1955年高知県生まれ。1978年高知大学卒業。同年労働省(現厚生労働省)入省。女性政策、障がい者政策などに携わり、2008年雇用均等・児童家庭局長、2012年社会・援護局長などを歴任。2013年7月から2015年10月まで厚生労働事務次官。著書に「あきらめない」(日経BP社)、「女性官僚という生き方」(共編)(岩波書店)など

ワーママを、楽しく。LAXIC

文・インタビュー:LAXIC学生編集部 高橋奈々美・黒宮明里

■合わせて読みたい記事

おすすめ記事