和同開珎って何と読む? 発行から1310年、学会を2分した「珍宝論争」の行方は…

日本最古の流通貨幣をめぐるミステリー

日本最古の流通貨幣と言われる「和同開珎」が発行されてから1310年を迎えた。

歴史書の「続日本紀」によると、西暦708年に現在の埼玉県秩父市内から銅が産出したことを記念して、「和銅」に改元するとともに、和同開珎が作られたという。5月に銀貨として発行されたのに続いて、8月10日(現在の8月29日)に銅貨が作られた。翌年に銀貨が廃止されたことで、銅貨の「和同開珎」が流通することになった。

ところで、この「和同開珎」。実は何と読むのかは、正確には分かっていない。年代によって教科書の記述も変わってきたのだ。学会でも「わどうかいほう」と「わどうかいちん」の2説が激しく対立。「珍宝論争」と呼ばれている。

「造幣さいたま博物館」に展示されている和同開珎の実物。「わどうかいちん(ほう)」とルビが振られている。
「造幣さいたま博物館」に展示されている和同開珎の実物。「わどうかいちん(ほう)」とルビが振られている。
時事通信社

珍宝論争とは?

なぜ読み方が2説あるのか。それは「珎」が何の漢字と解釈するのかが、学者によって意見が異なってきたからだ。

01.わどうかいほう説

は、宝を意味する「(ほう)」を簡略化した字である。和同開珎のモデルとみられる中国の「開元通寳」など、当時の貨幣の銭文には寳が多く用いられている。「寳」の字から「宀=うかんむり」と貝をカットすれば「珎」になる。よって、珎の読み方は「ほう」である。

02.わどうかいちん説

は「」の俗字である。「わどうかいほう」説のいう「」の字の一部「珎」を抜き出して略字としたという意見は、漢字の出来方を無視しているため理屈に合わない。同時代の資料は、「珎」をチンと発音していた。

 

学会を二分した珍宝論争は、戦後の昭和40年代にピークを迎えたが、現在は「わどうかいちん」説が有力となっている。

産経新聞1997年2月28日のコラム「産経抄」では、「戦後しばらくまで教科書もカイホウと読んでいたが、最近はカイチンがむしろ通説となった」と記載している。現在の教科書の多くは「わどうかいちん」をメインに記述しつつ、「わどうかいほう」の読みを紹介するという両論併記となっている

【参考資料】

・『日本の美術』第512号「出土銭貨」(2009年1月10日発行)

・森明彦『日本古代貨幣制度史の研究』(塙書房)

「和同開珎」 ホームページ(秩父市和銅保勝会)

注目記事