PRESENTED BY リクルートテクノロジーズ

たくさんの人の「本音」にヒントがある。SEからCM制作担当になった僕がとった行動

どちらも正攻法は同じ

IT&マーケティングに特化し、幅広くリクルートのシステム開発を担うリクルートテクノロジーズ(RTC)。新ミッション「Technologies for Pleasure」のもと、バリューとして設定した行動指針のひとつ「たくさんの声を聞こう」について、執行役員の山村大が自身の経験を交えお伝えします。

システム開発の道を歩み続けた自分が、CM制作を担当することに

PR Table

「たくさんの声を聞こう」

ーー 事実をありのままに見て、聞いて、対話し、その本質を見極めよう ーー

これは、RTCが大切にしているバリューのうちのひとつです。どんなに優れたテクノロジーだって、どんなに斬新な機能だって、それをつくるのも使うのも、人。仕事の価値は、さまざまな人の声に耳を傾けられたか否かでがらりと変わってくるものだと、僕は信じています。

僕自身がこの信念を強くしたのは、とあるプロジェクトのおかげでした。

2015年の10月のこと。僕はRTCの仕事と兼務する形で、リクルートグループで人材領域を担う事業会社「リクルートキャリア」のIT戦略室長に就任。就職情報メディアにおけるシステムサイドの責任者を務めることになりました。

それと同時にメディアのブランディング施策についても任されることに。それまで一貫してシステム開発のキャリアを歩んできた身としては、まったく知見のない仕事に戦々恐々。

というのも、雇用に関するさまざまな問題が取り沙汰され、多様な生き方・価値観がより尊重される社会へと変わっていくなかで、就職情報産業のありかたについても疑問視する声が挙がっていました。

長く市場をけん引してきたリクルートも、その責任の一端を担っているのではないかという厳しい声も寄せられており、そうした状況で新たなCMを作り、発信するということは、社会に対して私たちの姿勢を示すことにほかならない。

その一方で、競合サービスと差別化し、利用者の獲得に直結するような施策を打ちたい気持ちもある。果たして僕たちはどんな戦略をとるべきなのか、関係者の意見は混迷を極めていました。

世の中に対して真摯に。そして、サービスに携わるすべての人にも誠実に

PR TABLE

そこで僕がとった行動は、徹底的に世の中の声やサービスに携わる関係者の声を聞いてまわること。

就活生や転職者は、どんな想いで就職情報メディアを利用しているのか。また、求人情報を掲載いただく企業の方には満足いただいているのか。どんなときに助けになったり、逆にがっかりしたりしているのか。

サービスに寄せられる声だけでなく、実際にお会いした他の担当者から情報を集めるなど、一つひとつの声に耳を傾けていきました。

また、社内の営業担当者たちにも意見を聞いて回りました。お客様に提案している彼らが胸を張って誇れるサービスでなければ、世の中から選ばれることなどないのですから。

ですが、彼らが感じていたことは、私たちへの期待の大きさとそれに応えきれていないことへの歯がゆさ、そして、CMなどサービスが発信するメッセージへの戸惑いでした。「自分たちのサービスが目指す姿は何で、それは利用いただくすべての方に喜んでいただけるものなのか」という不安を抱えていることが見えてきました。

次第に、僕のなかでひとつの方向が定まったのです。

「こうした方がいいですよ」と価値観や選択肢を一方的に押し付けるのではなく、「そばに寄り添い、背中を優しく押してあげる存在であろう」と。

社内の担当部署だけでなく、クリエイティブを担う広告代理店のチームとも、クライアントと制作側という垣根を越え、何度も腹を割った議論を繰り返しました。斬新なクリエイティブで注目を浴びたいわけじゃない。地味で目立たないものかもしれないし、すぐに効果はでないかもしれない。それでも僕たちは、もっと「仕事を探す人、一人ひとりを応援できるサービス」でありたいのだと。

こうして、「転職のそばに」「ひとりじゃない」といったメッセージとともに新CMは世に送り出されました。もちろん、賛否両論はあり、まだまだ私たちの姿勢に厳しいご意見があることも承知しています。けれど、それと同じくらいに勇気づけられたとおっしゃってくれた人たちもいらっしゃいました。

何より、道すがらすれ違った方がCMで流れる歌を口ずさんでいるのを聞いたとき、その人の心の奥にそっと届いたのだと感じたんです。それから2017年で、約2年。ありがたいことに、サービスの利用者数は増え続けています。

多面的に声を集めて、よりたくさんの人に働く喜びを届けたい

PR Table

僕はどんな仕事でも、さまざまな立場の人の意見を聞くことをスタート地点としてきました。

ものごとを多面的・立体的に捉えることは、一見手間がかかるように見えるかもしれませんが、実はそれがいいものを作るための近道だと感じています。どんなに自分たちが良いものをつくったとしても、世の中から賛同や共感を得られるものでなければ、ご利用いただく方々の嬉しさにはつながりません。

そうしたサービスのつくり手と受け手の感覚のズレを埋める方法こそ対話ですし、それは仕事を進めるうえでも同じこと。エンジニアにはエンジニアの、企画には企画の、営業には営業の言い分があるものですし、それは言い換えるならばそれぞれの"価値観"とも言えるでしょう。

この価値観が正しいとか、あの価値観は間違っているとか、簡単に白黒がつけられるものではありません。ときには自分自身に鋭く厳しい批判を浴びることだってあります。

でも、相手の声を聞くということは、相手の想いや信念ごと背負うということ。さらに言えば、いろいろな人の話に耳を傾け、たくさんの人の想いを背負い、たくさんのリアルな情報を持っている人は、誰よりも強い。

ひとりよがりではなく、多くの声をもとに最良の道筋を立てられることは、どんなシステムにもプロダクトにも必要なことだと信じています。プロモーションだって、システム開発だって、正攻法は変わらないんです。

また、声は自然に集まってくるものではなく自分から取りに行くもの。「言われなかったから知らない」で済ませるか、「知りに行こう」と自ら動くかは大きな違いです。

執行役員となってからは、今まで以上に主観や先入観で判断してしまうことが一番怖いと感じています。現場をまわり、自組織のメンバーが関係するクライアントや開発パートナーの方々にもお会いし、起きている事実を正しく見極めることでこそ、最適な判断ができると思っています。

全員一律の発言権がある。だからこそ声を聞き、自分も語ろう

PR Table

今回のテーマである「たくさんの声を聞こう」とは、裏を返せばサービスやシステムに関わるすべての人に発言のチャンスがあることも意味しています。

なにごともトップダウンでは上手くいかない。それはリクルートのこれまでの歴史を振り返ってみても、ほぼ証明されている事実。僕たちはいつだって、現場の想いや、お客様である企業や個人の切実な悩みに向き合ったときにこそ、大きな価値を発揮してきました。

だからこそ、もしシステム開発の際に「自分がユーザーだったらこんな機能は使わないな」「こうしたらもっと良くなるはずなのに」と思うことがあるのならば、声に出してみようよというのがRTCで大切にしたい文化。自分が気づいていなかったとしても、一緒にやっている開発パートナーのみなさんはそう思っているかもしれません。そんな意見を聞きに行く、言ってもらえる会社でもありたいです。

何より不幸なのは、誰かがそうした懸念を抱きながらも、渋々形にしてしまうこと。

思い返せば、僕自身もそうでした。RTCの前身であるリクルートのIT部門に転職したのは、2005年のこと。それ以前に勤めていたシステム開発会社では、誰かに言われた通りにやるだけの仕事が窮屈で、何のためのシステム開発なのか本質を見失う瞬間が何度もありました。だからこそ、僕はリクルートを選んだ。この経験が、今でも僕が働くうえでのバネになっています。

困ったときは、現場にいる人やサービスを利用している一人ひとりの本音に光をあててみると、そこに答えは潜んでいるはず。

自分が盲目的に信じてきた価値観だけでなく、違う価値観にも目を向けてみると、思ってもみないものが生まれるかもしれない。そんな気づきの源泉にあるのは、たくさんの声をきくこと、そして自分の声を届けることだと、信じています。

※本記事は、「PR Table」より転載・改編したものです。

注目記事