
日本最大級の総合転職支援サービス『エン転職』上で、ユーザーを対象に「退職のきっかけ」についてアンケートを実施し、10,074名から回答を得ました。以下、概要をご報告します。
調査結果 概要
★ 退職のきっかけ、第1位は「やりがいの欠如」。20代は「給与」「拘束時間」「成長感の低下」、男性は「企業の将来性」、女性は「家庭の事情」も影響大。
★ 退職の進め方、報告タイミングは「退職を決意したとき」、報告相手は「上司」、退職までの期間は「1ヶ月~2ヶ月以内」がそれぞれ最多。
★ 退職時に困った社員のエピソード、「退職日が急すぎる」「引継ぎが適当」「退職を伝えるタイミングがよくない」。
調査結果 詳細
1:退職のきっかけ、第1位は「やりがいの欠如」。20代は「給与」「拘束時間」「成長感の低下」、男性は「企業の将来性」、女性は「家庭の事情」も影響大。(図1、図2、図3、図4)
「これまでに退職を考えたことはありますか?」と伺ったところ、96%が「ある」と回答しました。退職を考えたことのある方に、退職を考え始めたきっかけを聞くと、トップ3は「やりがい・達成感を感じない」(41%)、「給与が低かった」(41%)、「企業の将来性に不安を感じた」(36%)でした。
年代別で10ポイント以上差が出たのは「給与が低かった」(20代:46%、30代:44%、40代:36%)、「残業・休日出勤など拘束時間が長かった」(同:33%、28%、19%)、「自分の成長が止まった・成長感がない」(同:28%、28%、18%)でした。男女別で5ポイント以上差が出たのは 「企業の将来性に疑問を感じた」(男性:40%、女性:33%)、「体調を壊した」(同:12%、17%)、「結婚・家庭の事情」(同:7%、13%)でした。過去3年間の上位3項目も紹介します。
【図1】これまでに退職を考えたことはありますか?

【図2】「退職を考えたことがある」と回答された方にお聞きします。退職を考え始めたきっかけを教えてください。(年代別・複数回答可)

【図3】「退職を考えたことがある」と回答された方にお聞きします。退職を考え始めたきっかけを教えてください。(男女別・複数回答可)

【図4】「退職を考えたことがある」と回答された方にお聞きします。退職を考え始めたきっかけを教えてください。(年度別・複数回答可)

2:退職の進め方、報告タイミングは「退職を決意したとき」、報告相手は「上司」、退職までの期間は「1ヶ月~2ヶ月以内」がそれぞれ最多。(図5、図6、図7、図8)
転職経験の有無を伺ったところ、71%が「転職経験がある」と回答。転職経験のある方に、退職理由を伝えたタイミングを伺うと「退職を決意したとき」(35%)がトップでした。年齢別に見ると、若い年代ほど退職を決意したタイミングで伝える傾向があることが分かりました。最初の報告先は「上司」(65%)、退職までにかかった期間は「1ヶ月~2ヶ月以内」(41%)がそれぞれトップでした。
【図5】今までに転職をしたことはありますか?

【図6】転職経験のある方に伺います。退職理由を伝えたタイミングを教えてください。

【図7】転職経験のある方に伺います。転職を決めた時、最初に報告したのは会社のどなたでしたか?

【図8】転職経験のある方に伺います。退職意向を伝えてから退職するまでの期間を教えてください。

3: 退職時に困った社員のエピソード、「退職日が急すぎる」「引継ぎが適当」「退職を伝えるタイミングがよくない」。(図9、図10)
周囲の社員が退職する際に「この進め方は良くない」「困った」と感じたことはあるか伺うと、36%が「ある」と回答。
具体的な出来事を伺ったところ、第1位は「退職日が急すぎる」(53%)でした。 「突然前触れも無く、いなくなられると正直困惑するし、迷惑だな…と思っていました」(27歳女性) 、「販売職なのですが、セール直前に店長から『退職する』と言われ、どうやってお店を回したら良いか分からなくなった」(34歳女性)など、会社の仲間も顧客にも迷惑が掛かるとの声が多くあがりました。
第2位は「引継ぎが適当(引継ぎ期間・内容など)」(42%)でした。 「引継ぎ期間が短かったので、残された人達で仕事をまわすのが大変でした。最低限でも良いので、マニュアルを作ってから辞めてほしかったです」(31歳女性)、「引継ぎの情報が少なく、社内で使っているIT機器の引継ぎや解約、諸連絡先が分からず、かなり手間取った」(36歳男性)といった、後任がスムーズに仕事ができるような配慮を要望する声が多いようです。
第3位は「退職を伝えるタイミングがよくない」(28%)でした。「新しい仕事を任された直後に退職意向届が来ました」(29歳男性)、「上司や人事ではなく、同僚や部下に退職意向を伝えており、それが上司の耳に入ってしまった。退職を伝える順番は大事」(43歳女性)など、伝える順番とタイミングを慎重に見極める必要があるようです。
【図9】周囲の社員が退職する際に「この進め方は良くない」「困った」と感じたことはありますか?

【図10】周囲の社員が退職する際、「この進め方は良くない」「困った」と感じたことがある方に伺います。どのような出来事で感じましたか?(複数回答可)

【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査期間:2019年7月29日 ~ 8月27日
■調査対象:『エン転職』を利用するユーザー
■有効回答数:10,074名