春にウトウトしてしまう原因は?→質の良い睡眠が取れていない「サイン」かも。改善への5つのコツとは

暖かさのせいか、ウトウトしてしまうということはありませんか?
ウェザーニュース
4月になってここ数日はお花見にふさわしい暖かさとなっています。ただ、暖かさのせいなのか、気づくとウトウトしてしまうということはないでしょうか。これは仕事や勉強が思うように進まない原因にもなりかねません。

「日中、特に午前中に眠気に襲われるというのは、“良い睡眠”が取れていないのかもしれません」と心配するのは、睡眠コンサルタントの友野なお先生です。

ウェザーニュースで「春の睡眠の質、満足している?」というアンケート調査を実施したところ、「満足」「まあまあ満足」の割合が合わせて48%だった一方で、「やや不満」「不満」と答えた人が52%と半数を超える結果となりました。
ウェザーニュース

やはり、良い睡眠が取れていない人が多くいるようです。良い睡眠を取るにはどうすれば良いのか、コツを教えていただきましょう。

日中の眠気は“良い眠り”が取れてないサイン!?

一日の活動を充実させるためには、良い睡眠を取ることが基本です。友野先生は、午前中から眠気を感じる場合は良い睡眠が取れてないサインだといいます。

「この時期、午前中に眠気を強く感じる人は、ぐっすり眠れていない可能性があります。

春はよく眠れる季節だと思われがちですが、寒暖差による自律神経の乱れや、環境変化による心身の疲労などによって、睡眠の質が低下しやすい時期なのです。花粉症の場合は花粉による息苦しさやストレスも安眠の妨げになります。

睡眠は単なる休息ではありません。睡眠は、脳が情報を整理したり、いわゆる成長ホルモンを分泌したりする重要な時間なのです。

特に大切なのが、0〜6時の間です。ホルモン分泌や自律神経、太陽リズムなどを総合的に考えると、この時間帯が『睡眠のゴールデンタイム』といえます。つまり、この時間に良い睡眠を取ることが、心身を健やかにしてくれるのです」(友野先生)

「なかなかうまく眠れない」という人は、次の5つのコツを試してみてください。

良い睡眠を取るための5つのコツ

ウェザーニュース

(1)睡眠五感を意識
一晩ぐっすり眠るためには、睡眠五感を意識して寝室を整えることも役立ちます。

「睡眠五感とは通常の五感から味覚を除き、温熱感覚を加えた、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、温熱感覚のことです。寝室の光や色、香り、静けさ、寝具の肌触り、温度や湿度など、自分に合った心地よいものに整えましょう」(友野先生)

(2)睡眠時は真っ暗に
寝室の環境を整えるに当たって特に注意したいのが明るさです。

「できれば睡眠中は部屋が真っ暗になるようにします。真っ暗が苦手だったり恐怖心を抱いたりしてしまう場合は、小さめの照明器具で低い位置を照らすように使うなどして、光源が目に入らないよう工夫しましょう」(友野先生)

(3)朝は太陽光で目覚め
起床後は、明るい太陽の光を浴びることで体を目覚めさせます。

「朝に太陽の光を見ると目覚めに良いだけでなく、夜の寝つきもよくします。朝の太陽光の明るさで体内時計がリセットされ、約15時間後にメラトニンという睡眠に役立つホルモンが分泌されるのです」(友野先生)

(4)寝返り
寝返りは良い睡眠に欠かせないといいます。

「人は一晩あたり20~30回ほどの寝返りを打っています。寝返りには血液や体液の循環を促したり、重力で体の特定の部位に負担がかかるのを防いだり、寝床内の温度調節に役立ちます。ほどよい硬さの敷布団、軽くて圧迫感のない掛け布団、寝ているときに自分に合った高さと形の枕など選びましょう」(友野先生)

(5)わずか1分の筋弛緩(きんしかん)運動
ウェザーニュース
良い眠りのためには、体温や内臓の働きなど体のon/off状態をコントロールしている自律神経を整えることが大切です。寝る前に「筋弛緩運動」を行ってみましょう。

「1セット約10秒を3〜5セット繰り返すと、全身のこわばりや心の緊張もゆるみます。寝る前に横になった姿勢で行っても大丈夫です」(友野先生)

良質な睡眠で充実した毎日を送れるようにするためにも、気になることから改善できると良いですね。

» お天気ニュース記事一覧をアプリで見る
 
 【関連記事】

注目記事